福岡県H様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、和たんすの立側をカンナで仕上げるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

和たんすを立てて、立側をカンナで仕上げていきます。裏板の木目が美しいです。

和たんすの両角の丸をカンナで削って作っていきます。内側の丸を作るために、内側にも桐を貼っています。

和たんすの立側を台に乗せて、ひっくり返して足をシャコ万と長ハタガネで付けていきます。

長ハタガネで足を貼っていきます。

ハタガネで足を取り付けている間に、台輪の制作に入ります。

台輪は、真ん中のサンと両端のサンで支えています。

立側をカンナで仕上げていきます。立側の木目が美しいです。

立側の外側の面を、面取りカンナで取っていきます。
少しずつ暑さが和らいできました。まだまだ油断は出来ませんが、明日も全力で頑張ります。