静岡県N様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、観音開きの中の小引出しの枠を固めていきます。

大引き出し尾先板とホテ板のホゾを組み、打ち当てを当てて叩きながらホゾを入れて行き、引出しの枠を固めていきます。

丸盆の枠を固め、丸盆の内側の丸を作るため、外側の角を切っていきます。

小引き出しの底板を木釘で打って止めていきます。

衣装盆(丸盆)の底板を木釘で打って止めていきます。

週末は思いがけず晴れ間も出ていい天気でした。だいぶ日も長くなり終業時間でも明るいです。
静岡県N様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、観音開きの中の小引出しの枠を固めていきます。
大引き出し尾先板とホテ板のホゾを組み、打ち当てを当てて叩きながらホゾを入れて行き、引出しの枠を固めていきます。
丸盆の枠を固め、丸盆の内側の丸を作るため、外側の角を切っていきます。
小引き出しの底板を木釘で打って止めていきます。
衣装盆(丸盆)の底板を木釘で打って止めていきます。
週末は思いがけず晴れ間も出ていい天気でした。だいぶ日も長くなり終業時間でも明るいです。
静岡県N様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しのホテ板(側板)をカンナで仕上げていきます。
丸盆の枠を固め、ゴムチューブで巻いて固めていきます。外は雪、ストーブの近くに置いて
乾かします。
引出しが入る場所に、引出しのカガミ板(前板)を合わせながら仕込んでいきます。
ホテ板のホゾ組のホゾを、ケヒキで印を付けて抜いていきます。
玄翁で叩いてホゾを抜き、シラガキできれいに取っていきます。
今日は曇り時々雪。 予報程は降りませんでした。明日からは少し冬型は緩むみたい。
静岡県N様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、本体を固め、仰向けにしてから外側の面を面取りカンナで取っていきます。
四方の内側の丸を、小刀で作っていきます。ここは職人の技術の見せ所。自らの手で内側の丸を作っていきます。
和たんすの本体が完成しました。
本体が完成したら、引出し、衣装盆に入って行きます。部材を長さ切りで、それぞれの長さ、幅に切り分けていきます。
引出し、丸盆の木取り(部材)
今日は雪。時折、激しく降りました。それでもこの辺は、例年よりもぐっと少ないです。
昨日は新潟市まで桐たんすのお届けに行って来ました。
お届けさせていただいたのは、修理を施した再生たんすです。
F様のお嫁入りたんすだったのですが、大きすぎるとの事で上台の観音開きは無しにして
下台の引出し部分だけを再生させていただきました。
修理の後に、チョコレート色のオイルを塗り、和でも洋でも合うような雰囲気に仕上げました。
シンプルな金具でとても喜んでいただきました。
F様、ありがとうございました。
静岡県N様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、下台の立側を固め、足と呼ぶ部分をシャコ万で下台に付けていきます。
たんすの四方をカンナで丸く仕上げていきます。
上台を逆さにし、地板をカンナで平らに仕上げていきます。
上台と下台を逆さにし、上台に上に下台を乗せて、下台をずらしながら、上台と下台が隙間なくピッタリと重なるか?重なり具合を見ながら削っていきます。
たんすの上台と下台を重ね、本体を横にして長ハタガネで締め、立側をカンナで一気に仕上げていきます。
また今週は寒波が来るよいう予報。少しずつ、雪が降って来ました。
静岡県N様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、下台の立側と地板のホゾを組んでいきます。ホゾとホゾを組み、打ち当てを当てて叩きながらホゾを組んでいきます。
下台の裏板を木釘で打つ前に、釘を打つ位置をあらかじめ、鉛筆で印を付けていきます。
下台を固めて、立側をカンナで仕上げていきます。
下台と台輪を繋ぐ「足」の部分を作っています。
予報通り今日は雪。一時、結構激しく降っていました。明日は積もるのでしょうか・・・。
静岡県N様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、棚板の前の部分を面取りカンナで面を取っていきます。
ホゾを取った上板。タイコが入る溝を掘っています。
中棚とゲス板にツカを立てます。そしてその前面をカンナで仕上げています。
その中棚とゲス板をタイコに組み入れて固めていきます。
そしてタイコを上台の立側に組み入れ、長ハタガネとシャコ万で固めていきます。
今日は曇りから雨へ。そして明日からは大雪とか・・・。
静岡県N様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、タイコのサンをカンナで仕上げ、角を斜めに削っています。
タイコに中棚が入る溝を掘ります。
タイコにサンを打っていきますが、タイコのサンの幅をカンナで微調整しながら合わせていきます。
タイコのサンを木釘で打って止めていきます。
下台の立側に棚板が入る溝を掘り、ノミできれいに取っていきます。
お正月休み明けの数日間でしたが、明日からまた3連休。やっと慣れてきたのにまたお休みです。
静岡県N様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、地板の立側に入る部分をケヒキで取っています。
ケヒキで取った部分を、地板に線を引いていきます。
立側の地板が入る部分をノミで取っていきます。
地板が入る部分をきれいに取り除いた立側の上台
タイコをカンナで仕上げていきます。
加茂周辺は昨日、今日と雪が降りませんが、東京は雪とか。気を付けてお過ごし下さい。
新年最初の桐たんすの制作は、静岡県N様から御注文頂きました和たんすの制作をお伝えします。
まずは、図面を渡して、この図面一枚で和たんすを制作していきます。
木取り(部材)を出して、長さ切りでそれぞれの長さ、幅に切り分けていきます。
各部材をカンナで仕上げていきます。
上板、地板、立側のホゾを取り、留めを留め型を当てながら、ノミで作っていきます。
小箱作っています。
今日から仕事始め。以外にも加茂市周辺は雪が少なく、今のところは助かっています。
最近のコメント