東京と神奈川県まで桐たんすのお届けに行って来ました。

昨日は東京と神奈川県まで桐たんすのお届けに行って来ました。

まず一軒目は武蔵野市へ。以前にもお嬢様のご結婚に際しまして4尺の和たんすと整理たんすの2本をセットでお求め頂き、今回は奥様用の焼桐の整理たんすをお求めいただきました。

T様、ありがとうございました。

そして二軒目は府中市へ。

今回のお客様も今回で2本目のお求めでした。下二の和たんすをお求めいたさきました。

K様、ありがとうございます!

まだ引っ越したばかりと言うマンション。素敵なマンションでした。

そして最後は、神奈川県まで。今回のお客様も、お正月から色々とやり取りさせていただき、背の高さを少し押さえながら、こだわりの和たんすをお求めいただきました。

素敵なマンションにお届けさせていただきました。M様、ありがとうございました!

今回も都内と神奈川県に三軒のお届けでした。本当に、ありがたいです。

皆様、ありがとうございました!

  神奈川県M様の和たんすの制作する2

神奈川県M様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、各部材をカンナで仕上げて出た、カンナ屑。

ホゾを取った上板に、留めを作るため縦引きノコを入れていきます。

留めを切るために、留め型を当てながら胴付きノコで留めを作っていきます。

地板に箱を付けるため、地板を切っていきます。

地板に箱を付けていきます。

今日は快晴!暖かな一日ですが、明日は雪とか・・・。

  神奈川県M様の和たんすの制作する

神奈川県M様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、図面を渡して、この図面1枚で和たんすを制作していきます。

和たんすの木取り。これで本体を制作していきます。

長さ切りで部材を、それぞれの長さ、幅に切り分けていきます。

裏板をカンナで仕上げていきます。

中棚をカンナで仕上げていきます。

今日も暖かな一日。次女のタイヤも交換し、今年のタイヤ交換は全て終了。

肩の荷が下りました。

  長野県I様の整理たんすの制作する15

長野県I様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、小引き出しをカンナで削り、調整しながら本体に入れていきます。

削っては入れ、入れて確認して、当たっている場所をまた削って調整する。これを何度も繰り返していきます。

大引き出しの先板の上口をカンナで削っていきます。

引出しのホテ板(側板)をカンナで削りながら、本体に入れていきます。

本体に入れて、どこが当たっているかを確認し、また出して削っていく。これも何度も繰り返していきます。

これで整理たんすの完成です。この後、塗装、金具付け、調整、検品、梱包してお届けです。

I様、ありがとうございます。

 長野県I様の整理たんすの制作する14

長野県I様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、大引き出しの枠を固め、打ち当てでホゾを入れ込んでいきます。

小引き出しの底板を木釘で打って止めていきます。

大引き出しの底板をハタガネで締めながら、木釘を打って止めていきます。底板の木目が美しいです。

大引き出しの底板をカンナで仕上げていきます。

小引き出しのホテ板をカンナで削りながら本体に入れていきます。

今朝は久しぶりに寒い朝でした。日中は日が差すも気温は低め。それでもこれが平年並みとか。今までが暖かかったんですね。

 長野県I様の整理たんすの制作する13

長野県I様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、引出しの先板のホゾをシラガキで取っています。

小引き出しの枠を固めています。

カガミ板の蟻組みとホテ板の蟻組みを組み入れ、先板のホゾを組んで打ち当てで叩いています。

小引き出しの枠を固め、定規で直角になっているかを確認しています。

引き出しの枠を固め、ストーブの近くに置いて、乾かしています。

昨日までの快晴、暖かな天気と打って変わって、今日は朝から雨。三寒四温で少しずつ春に近づいているようです。

再生たんすのお届けに行って来ました。

今日は、長岡市まで修理させていただきました再生たんすのお届けに行って来ました。

今回のお客様は、過去にも2棹の修理のご依頼を頂き、今回で3棹目。本当にありがとうございます。

今までに付いていた金具をさびを落とし、再塗装し付け直しました。所々、無くなっている金具もありましたが、出来る限り新しい金具を見つけ代用させていただきました。

K様、ありがとうございました!

東京まで桐箪笥のお届けでした。

昨日は東京まで桐たんすのお届けに行って来ました。先週から桐たんすのお届けが続き、本当に有難いです。

1軒目は、中野区のS様。大きなマンションの素敵なお部屋に、下二の和たんすをお届けさせていただきました。

衣装盆(丸盆)が10枚と受け盆。小引き出しが付いています。S様、本当にありがとうございました。

そして2軒目は、K様のマンションへ。ワイドの整理たんすをお届けさせていただきました。ワイドのサイズでもゆったりと置けるお部屋です。

このマンション、大手商社のマンションでとっても広いお部屋でした。K様は三重県と東京を行ったり来たりしているお客様。本当にありがとうございました!

そして3軒目は、とってもお洒落なマンション。以前、桐チェストをお求め頂き、今回は小袖の整理たんすをお届けさせていただきました。I様、本当にありがとうございました。

今日一日で、三軒のお客様にお届けさせていただきました。本当に、ありがとうございました!

 長野県I様の整理たんすの制作する12

長野県I様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、定規を地板の上に置き、地板が平らかどうかを確認しています。

大引き出しのカガミ板を、入る場所に当てながら仕込んでいます。

カガミ板にホテ板の厚みをケヒキで写しています。

蟻組みを取った引出しのカガミ板。

先板のホゾをケヒキで取っています。

今日も、昨日に引き続き暖かな一日でした。この時期にしては暖かすぎ。明日からは少し落ち着くみたいですが。

長野県I様の整理たんすの制作する11

長野県I様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、引出しの底板をカンナで削って仕上げています。木目が美しいです。

引出しのホテ板(側板)をカンナで仕上げています。柾目が美しいです。

引出しのカガミ板(前板)を本体に当てながら、ピッタリと隙間なく入るように仕込んでいます。

引出し(三ツ割)小引き出しの内側の丸に合わせてカガミ板の丸を作っています。

先板の上口をカンナでならしています。

今日も、昨日に引き続き暖かな一日でした。この気温はもう春ですね。あっという間に春が来た感じです。