宮城県T様の和たんすの制作する6

宮城県T様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、本体上台の裏板を木釘を打って止めていきます。裏板の木目が美しいです。



上台の中にタイコを入れ込んで、シャコ万で締めて固定していきます。

下台の足を付けるために、キワカンナで売り路の部分を削っています。

本体下台を台輪を繋ぐ部分「足」を制作しています。

本体上台に入れ込んだタイコの部分をシャコ万で挟んで固定しています。

明日からは再び、ゴールデンウィーク本番。明日まで桐の蔵の工場で展示会ですが、週末は2週間ぶりのお休み。少しゆっくりさせていただきます。

宮城県T様の和たんすの制作する5

宮城県T様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、タイコに中棚と地板を入れ込み、上板を乗せる準備をしています。




本体に地板を乗せ、長ハタガネで締めていきます。

本体上台の地板の方から立側に向かって木釘を打つために、ドリルで穴を開けていきます。

上台の裏板を木釘で打つ前に、裏板の大きさを見てどのくらい切るかを見ています。

上台の裏板を木釘を打って止めていきます。

連休の中日。3日まで、桐の蔵ショールームにて展示現品セールを行っております。お時間ありましたお立ち寄りいただければ幸いです。宜しくお願い致します。

桐の蔵・工場直販会

今日から5月3日まで、桐の蔵・工場ショールームにおきまして、展示会で展示品として使ってきました桐箪笥の入れ替えを行うために、その展示品を格安でご提供させていただく、直販展示会を開催しております。

ゴールデンウィーク初日は最高のお天気!

午前中は遠路、関東地方からもお出かけいただきました。本当に、ありがとうございます。

展示品として使ってきました桐箪笥のため、材料は申し分ない品です。展示現品1棹限り。

お早目にお越しいただく事をお勧めいたします。

宜しくお願い致します。

宮城県T様の和たんすの制作する4

宮城県T様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、地板に小箱を木釘で打って止めていきます。

下台の立側に重ね板を乗せ、長ハタガネを締めて下台を固めていきます。

下台の重ね板にドリルで穴を開け、木釘を打って止めていきます。

下台の地板を乗せ、ホゾ組を組んで長ハタガネで締め、木釘を打って止めていきます。

上台のタイコのサンをカンナで削って仕上げます。

明日からはゴールデンウィーク。桐の蔵ショールームで展示品入れ替えのため、展示現品を格安で販売させていただきます。宜しくお願いします。

宮城県T様の和たんすの制作する3

宮城県T様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、ホゾを取った上板と地板。

タイコのサンの角をカンナで丸く削っていきます。

タイコに中棚を入れ込んでいきます。

タイコにサンを木釘で打って止めていきます。

衣装盆の型を入れながら、タイコのサンの位置を決めて木釘を打っていきます。

今日は爽やかな暖かな一日でした。29日から桐の蔵ショールームで始まる「展示現品セール」の準備を行いました。連休のお天気はまずまずみたいです。小さなショールームですので、出来るだけご予約をお願い致します。

宮城県T様の和たんすの制作する2

下台の地板をカンナで仕上げていきます。

地板を台の上に乗せ、定規で当てながら地板が張っていないかを確認してカンナで仕上げます。

ホゾを取った地板。面取りカンナで面を取っていきます。

地板の四方をシャコ万で挟んで巻いていきます。

地板に小箱を付けるため、胴付きノコで地板を切っていきます。

今日は午後から雨。比較的暖かな雨ですが、気温が低くなってきているような・・・。

宮城県まで桐箪笥のお届出した。

今日は宮城県岩沼市まで桐たんすのお届けに行って来ました。

お届けさせていただいたのは、小袖たんすと呼ぶ、背の高さを抑えた和たんすです。

最近は背の高さを抑えた小袖たんすと呼ぶ箪笥が人気ですね。

とっても素敵なご自宅にお届けさせていただきました。

T様、ありがとうございました!

 宮城県T様の和たんすの制作する

今日からは、宮城県T様から御注文頂きました和たんすの制作をお伝えしていきます。

まずは、木取り(材料)を出してもらい、長さ切りでそれぞれの材料を各々の長さ、幅に切り分けていきます。

制作する和たんすの図面。この図面1枚で和たんすを制作していきます。

和たんすの立側。

和たんすの上台の裏板をカンナで仕上げていきます。木目が美しいです。

上台の地板をカンナで仕上げました。

週末は京都で展示会を行い、昨日深夜、帰宅しました。やはり展示会は色々な事がありますね。人と人との出会いは楽しいし、面白いものです。だから展示会を行う価値がありますね。

京都でご縁を頂きましたお客様、ありがとうございました!

京都で展示会です。

今日から京都・みやこめっせを会場に、桐の蔵の展示会を開催しております。

今朝は、午前3時半起床で、弟と二人でトラックで京都に入りました。

午後から搬入を行い、14時から初日の展示会をスタート。開始早々、お客様からご来場いただきました。ありがとうございます。

展示会は、23日(日)まで開催しております。

どうぞ、関西地方にお住いのお客様。お時間をお作り頂き、ご来場いただければ幸いです。

宜しくお願い致します。

神奈川県M様の和たんすの制作する21

神奈川県M様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、衣装盆(丸盆)が完成し、たんすに入れていきます。

小引き出しの前板をカンナで仕上げています。

観音開きの扉の木口をカンナで削って、大きさを調整していきます。

観音扉を本体に合わせながら、仕込んでいます。

扉のかしがり等を見ながら、扉を隙間なく仕込んでいきます。

今日は午前中から気温が上がり、午後からは25度を超えました。職人さん達は半袖、私も今年初めてのTシャツでした。明日はまた逆戻りみたいですが・・・。