新潟県N様の桐すのこベットをお届けさせていただきました。

新潟県N様から御注文頂きました桐すのこベットの制作ですが、完成しました。

2つ並べて一つのマットレスを乗せるタイプです。お客様から、フレームも軽くて移動できるようにとのご依頼を頂いておりましたので、この形でお作りさせていただきました。

お届けさせていただき、大変喜んでいただきました。軽いのですが、強度は相当ありますので、軋みもせず、長い間お使いいただけます。

4本脚の下にも、滑り止めのゴムを貼り、安心してお使いいただけます。向こう側に見える桐チェストは以前にお作りさせて頂いたチェスト。同じカラーリングでお部屋にもぴったりです。

N様、ありがとうございました!

新潟市へ桐箪笥のお届けでした。

今日は、昨日の東京に引き続き、新潟市まで桐箪笥のお届けに行って来ました。

お届けさせていただいたのは、焼桐の小袖整理たんすです。

新築のご自宅にお届けさせていただきました。

M様、ありがとうございました!

ここ数日で、朝晩は本当に涼しくなりました。確実に季節は、秋に向かっていますね。

東京まで桐たんすのお届けでした。

今日は久しぶりに、東京まで桐たんすのお届けに行って来ました。

まず一軒目は、東京都あきる野市へ。

修理させていただいた、再生たんすをお届けさせていただきました。素敵な一軒家の奥様が、織物を始めて、着物が増えてきたとの事で、ご依頼頂きました。S様、ありがとうございました。

そして二軒目は都内の台東区へ。何と、浅草寺の雷門の目と鼻の先で建築中のビルに、桐たんす4棹をお届けさせていただきました。(建築中のため、梱包を外さずお届けしたため、写真はなしです)

いやはや、こんな場所にお届けする機会はめったにないので、終了後は浅草寺へ。

平日にもかかわらず、人でいっぱいです。

お届けさせていただきました皆様、ありがとうございました!

新潟県N様の桐すのこベットを制作する11

新潟県N様から御注文頂きましたすのこベットの制作ですが、フレームのサンの上にすのこを渡し、長さを見ています。

フレームの上にすのこを取り付けました。

着色をしました。

もう一つのフレームのすのこを付け、着色の前にサンダーをかけています。

ウエスで着色しています。

今日はかなり雨が激しく降ってくれました。地域によっては避難指示も出ているみたいですが、この辺は、やっと降ってくれたか。と言う感じです。もう少し早く降ってくれたら、農家さんも良かったと思うのですが、天気ばかりは何とも。でも、気温はやっと低くなりました。

新潟県N様の桐すのこベットを制作する10

新潟県N様から御注文頂きました桐すのこベットの制作ですが、4本脚にフレームを固め、フレームの内側にすのこを乗せるサンをシャコ万で固定しています。

すのこベットのフレームが完成しました。

フレームの枠にすのこを乗せて、シャコ万で締めて固定していきます。

すのこをフレームのサンの上に乗せ、シャコ万で締めて固定しています。シャコ万で圧巻ですね。

すのこの裏側は色を塗ってあります。

昨日は久しぶりに涼しい日でしたが、今日は雨こそパラパラ来ましたが、蒸し暑さが復活。まだ暑さが続きますね。

猛暑の中、板干しでした。

春に仕入れ、先月やっと製材所に運んでいただいた新潟県内産桐丸太の製材が終わり、工場まで届けてもらった桐板。猛暑の中の金曜日ではありましたが、柾板を干した時と同様、板干しを行いました。

本当は、まだ涼しい午前中に行いたかったのですが、桐箪笥のお届けが入り午後からに。気温は36度。汗だくです。

時折涼しい風も吹きましたが、そこは猛暑日。こまめな水分補給と休憩を取り、少しずつ行います。

職人さんが桐板、一枚一枚を手作業で干していきます。この地道な作業から、桐箪笥づくりが始まります。

こうして約一年間、雨に当て、雪にも当て、陽に当てながら、桐の渋を抜き、天然乾燥させて桐たんすの原材料となります。

最近はどんどんと、新潟県内産の桐がなくなってきますが、そこはこだわりたいですね。

板干場の約半分を干し終えました。これからまた半分の量を仕入れに行って来ます。

今年の秋には干したいです。

暑い中、ありがとうございました!

   新潟県N様の桐すのこベットを制作する9

新潟県N様から御注文頂きました桐すのこベットの制作ですが、フレームに4本脚を取り付け、サンを入れました。

サンの上に渡すすのこをカンナで仕上げています。

すのこを支える板をシャコ万でフレームに付けます。

色を塗ったすのこを支えるサンを付けています。

落ちないようにきっちりと付けます。

今日は予報も38度。暑かったがそんなに上がった感じではないかも。もう、麻痺しているのかも・・・。

新潟県N様の桐すのこベットを制作する8

新潟県N様から御注文頂きました桐すのこベットの制作ですが、脚にフレームの枠を入れて、長ハタガネで締めています。

足にフレームを入れ、中にサンを入れます。

サンの上に入るすのこを乗せ、間隔を計算しています。

中に入れるすのこをカンナで仕上げています。

カンナで仕上げた後は、ペーパーで面を取っています。

朝晩はいくらか涼しくなりましたが、日中は猛暑復活です。それでも、少しずつ秋の気配もあるかな?と感じています。

   新潟県N様の桐すのこベットを制作する7

新潟県N様から御注文頂きました桐すのこベットの制作ですが、本体を固め、サンを入れ、対角にハタガネを締めて固めていきます。

もう一つの枠も同じように対角にハタガネを締めて直角で固めます。

この状態で、また塗装します。

本体の枠の端を打ち当てを当て、木殺ししています。

4本脚に枠の木を入れ込みます。

昨日の雨で気温がだいぶ下がりましたが、今週もまだまだ暑い日が続きそうです。

毎週、今週を乗り切れば!と思いながら過ごしていますが、毎週、毎週、同じことを言っているような気がします。

  新潟県N様の桐すのこベットを制作する6

本体を組んだらサンを入れるために、間隔をどのくらいにするかを見ています。

枠にサンを入れて、本体を組んでいきます。

枠にサンを入れ、定規を当てながら直角を見ています。

定規を当て緒角を見ながら、長ハタガネを対角に当て、締めていきます。

ベットの枠を直角にするために、長ハタガネを締めていきます。

今日は久しぶりにまとまった雨。もっと降ってくれたら嬉しいんだけれど。

でも、だいぶ涼しくなりました。