この時代の、職人としての生き様。

    晴れのち、曇り。

先日、お取引先である金具屋さんの社長さんが
工場にお見えになった時の話です。

その金具屋さんの協力工場である、メッキ屋さんと
もう一つの○○屋さんが、廃業すると言う。
後継ぎもいないし、今までやって来た経営者の方も
高齢になり、これ以上はもう、無理だと言う事だそうです。

その社長さんは言う。
「今までの日本を支えてきた産業はもう、だめになってしまう」
ホント、私もそれを聞いて同感しました。

ここ数年なのだろう。
急激な経済の変化と、時代の移り変わりで、我々のような
伝統産業は特にダメージを受けていると言う。

桐たんす業界は、桐たんすを作っている工場だけが良くても
ダメなのです。
それを支える産業(金具や、塗料、そしてそれを運ぶ流通)まで、
桐たんすを支える全ての産業が良くならなくてはダメなのです。

今回、金具屋さんの社長さんに言われたその言葉は、
桐たんす業界だけではない問題だと思うのです。

必ず、一つの産業が成り立つには、数多くの協力会社が
存在するのです。
でも、その産業が時代と共に縮小するならば、その協力
工場は、もろに打撃を受けてしまうと思うのです。

今まで、日本を支えてきたのは、本当に、社員数人の
零細工場だったと思うのです。

でも、今は、「時代が変わった」の一言で片付けられてしまう。
しかし、そんな時代は、あと、数年のような・・・。

やはり、最後は、しっかりと、きちんとした仕事をしたところに
戻って来ると思うのです。

ここ数日、桐の蔵でも刃物の研磨に対しての意見が
職人さんから、多く出ていました。
今まで、研磨をお願いしていた会社は、安いけれど、仕事は
粗末なものでした。

我々、職人の世界では、仕事が一番、価格は二番なのです。
なので、申し分ありませんが、今回、新たにしっかりと仕事(研磨)を
して頂ける工場にお願いする事になったのです。

私の購入(お取引の判断)は、価格ではないのです。
信用,信頼(仕事)だと、特に、これからの時代は思います。

こんな時代だからこそ、目先の事にはとらわれず、
桐の蔵としてのミッション(使命)を、お客様方に
お伝えしていこうと思っています。

老舗百貨店の撤退。

     晴れ。    気持のいい天気でした。

今朝、起きて新聞に目をやって驚いた。
一面のトップ記事が「新潟県内に3店舗を持つ、老舗の百貨店
が来年、全て新潟県内から撤退するという記事でした」

この百貨店、石川県金沢市に本店を持つ「大和百貨店」(ダイワ)
石川県や富山県では、地元の百貨店で地元から絶大な
支持を受けている百貨店なのです。

その新潟店のお店も、私の小さい頃から新潟市内の
繁華街にあり、本当に昔は良く連れて行ったもらった百貨店でした。

小学生の頃は、滅多にない休日のお出かけで、この
大和百貨店に行って、家族でお昼ご飯を食べた思い出は
今でも記憶しています。

でも、さすがに時代が変わり、店舗も昔のままで老朽化し
年配の方々には指示されていたのですが、消費者全体の
支持を受け入れられない店舗になっていったのかも知れません。

桐の蔵も、数年前に新潟県内の物産展の展示会で
出展した事がありましたが、店舗の老朽化は顕著で、
来客の数も、かなり少なかったように感じました。

今日の新潟日報(新潟の新聞)の一面や、その他の面でも
トップ記事の扱い。
それ位、新潟県にとっては、大きな出来事だったのです。

大手の百貨店が、合併や、吸収される時代。
地方の百貨店は、生き残りをかけて、これからどんどん、
こんな事が起きてくるのでしょう。

小さい頃の思いでいっぱいの百貨店が、また一つ
なくなってしまうのは、寂しいものです。

間に合いません・・・。

     晴れ。    晴れは明日までとか・・・。

今週に入ってから私の主な仕事の「木取り」
(桐たんすの部材を作る仕事)が、間に合いません。

先週末は、残り少なくなっている部材があるのは確認して
いたのですが、今週に入ってから、その残り少ない部材が
音を立てて無くなった。(笑)

ホント、気づいたら無くなったって感じ。
だから、次ぎに作る桐たんすの部材を用意しなければならないのに、
肝心な、部材がない!
なんてことになってしまう。

この現象、昨日から始まったのです。
昨日は、私と嫁さんとで大至急、作ったのですが、
それが今日になったらもう、残り少ない。

確かに、昨日作ったのは間に合わせで、少しだったのですが、
それでも今日、またもや少なくなったとは・・・。

原因は、特注の引き出しの多いチェストが連続で、
続いたため。
引き出しの先板と、側板が、作っても作っても、ホント、
すぐになくなっていくのです。

それに合わせて、弟からの衣装箱の製作の指示が
これも次から、次へと入るものですから、衣装箱のフタの
材料と底板。
そして、衣装箱本体の板も、あっという間に、なくなってしまうのです。

今日の午後は、嫁さんにも手伝ってもらい、何とか、見通しの
つくところまで来ました。
でも、明日の朝一番で、衣装箱の本体の板と、チェストの引き出しの
側板を作って、組まないと・・・。

さすがに嫁さんが言いました。
「時間があっという間ですと・・」

それだけ集中していたのでしょう。
確かに、組み立ての職人さんに、「部材が間に合わないから待って」
なんて、言えませんから・・・。

さあ、明日もがんばります!

ハーレー乗りの人達。

      晴れ。    またまた、連休です。

三連休の初日は、北陸地方まで桐たんすのお届けと、
帰りには桐たんすの引出しの調整のご依頼があったので
お客様のご自宅に寄る事になっていた。

朝6時に自宅を出て、高速道路で西へ。
高速に乗ってすぐに、やはり週末¥1000の効果が・・・。
三連休の影響もあるのか、相当、混んでいる。
しかもバイクが多いような・・・。

混雑を抜けて無事にお届けも済んで帰りへ。
帰りの高速道路は、行きの比ではなかった。
こりゃ、すごい!!
多分、高速料金¥1000でも、走る車の量が多いので、
結構、利益上がるかも・・・。

で、それにもましてバイクが多い。
それも、ハーレーが・・・。

ハーレーの中には「広島→新潟」や、
「福岡→新潟」なんてダンボールに書いて走っている。
新潟に向かってる?何かあるんだろうか?

帰りのパーキングやサービスエリアはハーレーでいっぱい!!
それぞれのバイク乗りファッションに身を包みながらも
なぜか、ハーレー乗りの方々のスタイルは、皆、同じような・・・。

次の日に、その疑問は解決した。
次の日(昨日)は、新潟県村上市まで桐チェストをお届けに
行ったのですが、その時、弟にその話をしたら、
新潟の柏崎市でバイク雑誌主催のハーレーのお祭りと言うか
集まりがあったという・・・。

何でもハーレ―6000台が来るという。
6000台ってすごい!!!
弟(作業日)もハーレー乗ってるけど行ったんだろうか?

ハーレー、今は完全に日本に根付いているね。
若者からおじさんまで、一つの文化になってる感じです。

帰りにあるパーキングに寄ったら、後ろのシートに
小さな子供を乗せたお父さんが休憩していた。
その光景が微笑ましくて、「こんなハーレーもあるんだな」と・・・。

何でもこのイベントは今日までとか。
毎年、会場を換えながら各県で行ってるんだとか。
すごいんですよね。

仕事の美学。

   雨時々、曇り。     台風一過は、すっきりしません。

今日、仕事の最中、ふと、「仕事の美学」っていう
文字が、頭を過ぎった。

何も、カッコイイことを言うつもりもないし、
自慢できる事もないのですが・・・。

桐の蔵を数年前に定年退職した、Kさんの仕事振りは
まさに仕事の中に自身の美学があった。

本人は、全くそんなつもりは無いし、そんな事を
意識して仕事をしているなんて事は、全くないと思うのです。
でも、Kさんが張った板を置く、その置いた板の
姿(置き方)が素晴らしく、美しかったのです。

あまりにも、張った板の置き方が綺麗に並べてあったので
その姿をカメラに収めたほど。
そんな、仕事の美学。
誰にでも、あるのではないでしょうか?

私に置き換えれば、仕事の美学って何なのか?
と、考えても、自分の事になると、中々、思いつかない。
私の現場での仕事は、美学には及びも付かないなぁ。

しかし、私にもお客様への対応とか、お礼とか、
あえて、見つけるとすればその分野かな?

でも、美学って、本人が意識して出来るものでは、ないのですよね。
その方自身の、仕事の姿勢の中から、自然と出てくるものだと、
思うのです。

仕事に対する意識が、美学として、現れるのだと思うのです。
美しい仕事だね。なんて、言われるまで、頑張ります。

台風の影響がここにも・・・。

     晴れのち,曇り。   段々と雨が降ってきました。

今朝、起きてから嫁さんが「台風、台風」としきりに言う。
朝食を食べながらでも、「ねぇ、台風情報つけて」と。

私は、そんなにすごいのか?って言う感じでしたが、
嫁さんは、屋根の波アタンから、池の金魚まで
ずーーーと心配している。

相当すごいみたい!なんてマスコミも煽るから
ホント、その気になってしまう。(本当にすごいのですが・・)

工場では、休憩中に母が、おまえのところ非常食と
懐中電灯位、用意しておいたほうが良いよ!と、言うので
段々と、私も本気モードになってきた。

帰りには、ビールと一緒に懐中電灯に入れる乾電池を買い
帰宅したら、何と!!!
子供達の、小学校と、そして、中学校までもが臨時休校になった。

しかも、中学校は明日から中間試験なのにも関わらず、休校です。
おいおい、そんな、ちょっと待ってよ!!って感じですが、
何てったって、新潟県直撃らしいから、大事を取って感じかも。

でも、今、これを書いている時も、外は雨。
これから、どんどんと激しくなってくるのでしょう。

明日は、おとなしく頑張るしかないですね。
自然界には勝てませんから・・・。

新築のご自宅の前で・・・。

    曇りのち、雨。     午後からは結構な雨でした。

今日は、午後から新潟市内まで桐たんすのお届け。
今年の1月に新潟市内で行った展示会で
購入いただいたW様。

ご自宅を新築するために、お届けは秋に、との
事で、今回、和たんすをお届けさせて頂きました。

お届けは午後3時。
しかし、午後からはあいにくの雨。
それも、新潟市内に近づくに連れて激しく降ってきます。

約束の午後3時前には到着。
そこは、とっても可愛らしい佇まいの新築のご自宅。
でも、まだ、玄関前のアプローチは未完成で
左官屋さんが雨の中、一生懸命作業していました。

桐たんす、どこから入れるんだろう?と思うほど、
搬入経路がありません。
コンクリートがまだ、乾いていないため、搬入経路は
ビール箱と、その上に乗せられた天板のみ。
とっても不安定です。

それに追い討ちを掛けるように、大雨。
どうしようか?と思っていても、始らないので
決行です!!

桐たんすは,二つに分かれるので、まずは、軽くて
小さい下台から。
慎重に、ビール箱と天板の搬入経路を渡っていたら、
突然、うわっ!!!!!との声で、たんすが落ちそうになった。

どうしたのかと思ったら、後方を持っていた弟が、
天板から足を踏み外して下に落ちたのです。

辛うじて、桐たんすは何ともなかったのです。
ホント、良かった。
弟は、前が見えなくて足を滑らしたのでした。

そして、また、そこからが・・・。

設置場所は、2階のウォークインクローゼット。
しかし、階段が曲がっていてちょっと・・・。

でも、そこは百戦錬磨の我々。
階段から上げやすくするために、たんすの中身(衣装盆)を
出し、再梱包。
そして、階段の手すりに布団を敷き、そこにたんすを寝せて
ひっくり返すと言う荒業で、桐たんすを何とか、
二階に上げたのでした。

やれば出来るものです。
ホント、今回は、ちょっと無理かな?と思っていたものの、
出来たのは、少し、感動でした。

W様。
お騒がせしまして、申し訳ありませんでした。
でも、ホント、設置できて良かったです。
ありがとうございました。

ルーブルと桐の蔵と・・・。

    曇り。     新潟は涼しいです

京都での展示会を終えて、昨日の深夜(というか今日)、
帰ってきました。
朝、晩の新潟は、もう、寒いくらいの風が吹いているのですが
京都は、おい、おいって言うくらいの残暑。

到着した日(金曜)の日は31度。
次の日は、30度という真夏日。
京都って・・・・。

今回の京都での展示会は、私たち、桐の蔵にとって
ある意味、これからの新しい方向性の一つになるかも
知れない、そんな京都での展示会でした。

ここでは、まだ言えませんが、この先、桐の蔵の
新しい方向性を確立できるかもしれない商談と
出会いがありました。

そんな中、京都での展示会が始りました。
私たちの展示会は、不特定多数のお客様をお相手するような
大手の強力な資本がある大企業のようなやり方ではありません。

小さな、小さな工房がやれるのは、大手ではやりえない
小さいからこそ出来るやり方で、やり遂げるしかないのです。

でも、そんなやり方でも、今回は、関西にお住まいの
多くの方に、京都の展示会に、お出かけいただきました。

この場を、お借りしまして、御礼を言わせて下さい。
本当に、ありがとうございました。

今回の展示会は土、日の2日間。
そして2日目の営業時間は午後3時まで。
午前10時に開店してからは、あっという間の時間です。

最終日のこの日は、本当に次から次へとお客様に
お出かけいただきました。
最終的に、お昼ご飯を食べたのは、全てのお客様を
お見送りして、扉を閉めた、午後2時50分でした。

こんなにも、充実した展示会はここ最近なかったかも・・・。
でも、それ以上に、すごい!来場者だったのは、
隣りにある、京都国立博物館(だったかな?)の
フランスから直送された「ルーブル展」でした。

朝、会場に行く道中、横目で見る博物館には
長蛇の列!!!

最初は、何なんだろう?と思っていたら、
「ルーブル」と書かれたパンフレットを持っている人が
多いの何のって。

今回、福井県からお出かけいただきましたM様も、
「ルーブル」行ったんだけど、70分待ちだった。と
おしゃっていました。

さすが「ルーブルです」
実際に見たお客様は言っていました。

「絵なんだけれど、あまりにもリアルで感動しました」と。
髪の毛の一本一本が、生きているようでしたと・・・。

ルーブルに負けないように、桐の蔵も
がんばります。

ルーブル・・・。
一度は、見てみたいものです。

週末は、京都での展示会です。

     雨のち、曇り。    連休最後は、雨の天気でした。

初めてのシルバーウィークは5連休と言う、
お盆休みよりも長い休日でした。

この5連休、長男いさみのサッカー部は、怒涛の5連休
ずーーーーと練習試合という強行軍。
さすがは、熱血監督です。

昨日から始った新人戦の公式戦。
昨日は、一勝一敗でしたが、今日は、何とか2勝。
これで、来月12日の地区大会進出を決めました。

本当に、頑張って新しいチームを引っ張ってくれた部長、副部長を
始め、2年生の皆さん。
そして、初めての公式戦にもかかわらず、大活躍を
して頂きました、一年生の皆さん。
本当に、ありがとうございました。

いさみの怪我で、ホント、、チームの方々にご迷惑を
おかけしましたが、皆さんの頑張りのお陰で、次の
ステージまで進むことが出来ました。

地区大会までの数週間。
何とか、治療に専念して、12日の地区大会は出場しなければ
と本人も思っているはずです。(嫁さんはもっと思っていますが・・・)

この二日間。
こんなにも、中学生の皆さんが頑張っている姿を目の当たりにして
私も、今週末の京都での展示会を、何とか、頑張らなくてはと
思いました。

今週末は、京都市での展示会です。
関西地方にお住まいのお客様。
そして、東海地方、北陸地方、中国地方など
関西以外にお住まいのお客様方も、週末はETC¥1000円ですので
お時間を作って、どうぞ、京都にお出かけください。

新作も含めまして、心から、お待ちしています。

築150年の民家へ・・・。

     晴れ。    朝晩は寒いです。

シルバーウィーク2日目。
今日も、朝から新潟市内のマンションまで桐チェストのお届け
から始まりました。

今回のK様は、今年の初めの展示会にてご購入いただいた
お客様。
新築のマンションが完成したら。
ということで、今回納品に伺わせて頂きました。

このマンション、本当に素敵なマンションでした。
新潟市内の中心部、万代にあり、その佇まいは、お洒落
そのもの。
エントランスからして、高級感漂ってました。

その高層階。
高いんだろうな〜と、思いつつ、お部屋に通されると
そこは、ホント、お洒落なお部屋でした。
お求め頂いた、ブラックシリーズのチェストと、
それとセットの桐のデスク。
またまた、フローリングが、ブラックだったので、
まさに、ぴったしの演出でした。

K様。
本当に、ありがとうございました。

そして、帰ってから、私は修理依頼の桐たんすを
引き取りに隣りの町へ。
久しぶりに、カーナビを使っていったのですが、
行けども、行けども着かない。
ホント、どこへ連れて行かれるのか不安なほど、
山を越え、谷を越えって行った感じでした。

着いた先は、カーナビも反応しにくい部落。
ちょっと分からなかったので、近くの家の方に聞いたら、
裏の裏の家だよ!と・・・。

特徴はなんですか?と、聞いたら、
でっかい!トタン屋根が目印だよと。教えていただきました。

裏に回り、ありました。
でっかい、屋根の家が。

「ごめんくださーい」と言い、玄関を開けたら
思わず、飛び込んできたのは、天井の高い空間。
そして、黒光りした梁と、囲炉裏が切ってある古い民家の
大広間でした。

奥からは、90歳だというおじいちゃんが出てこられ、
「桐たんす取りに来ました」と伝えたら、すぐに分かってくれました。

「すごい家ですね!」と話したら、
「150年経ってるからね」
「官軍も泊まって行ったもんだよ」と。
まさに、古民家です。

まだまだ、こんな家が残ってるんですね。
さすがでした。

午前中の現代的なお洒落なマンションと、
午後からの古民家。
典型的に対極を体験した一日でした。

いやー、今日も、あっちに行ったり、こっちに行ったりの
一日。
どうやら、明日は、もう少しゆっくりとした日になりそうですが・・・。

でも、連休中は秋晴れが続きそうで、何よりですね。
仕事をしてても、気持ちがいい天気です。