東京都M様の整理たんすを制作する5

東京都M様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、本体立側下台の宇市側に引出が入る棚板の位置を定規とシラガキで印を付けていきます。

ツカの棚板にはいる部分を胴付きノコで切って作っています。

ホゾを取った立側。三つ重ねの上台です。

ツカの棚板にはいる部分をノミで取って作っていきます。

ノミを玄翁で叩いて取っていきます。

昨晩から雨。暖かな雨ですが、これで桜は散り始めるのでしょうか。

東京都M様の整理たんすを制作する4

東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、棚板の両端’立側に入る部分にケヒキで印を付けていきます。

上板のホゾを取ったはじから、重ね板の立側に入る部分を、板を合わせながら測っています。

棚板を立てて、縦引きノコを入れていきます。

ホゾを取り、引き戸の溝を掘った上板。

棚板の上下の面を、面取りカンナで取っていきます。

週末は、桜満開の東京・代官山での展示会で、昨日の夜、帰宅しました。新潟も暖かいですね。新潟の桜も今秋が満開のようです。一年で一番いい季節ですね。

東京・代官山で展示会です。

今日から、東京・代官山ヒルサイドテラスを会場に、展示会を開催しております。

東京の今日は曇りのお天気ですが、桜が満開!会場内の桜の木は、早くも葉桜になっている桜も。

明日からは天気も回復し、最高のお花見日和かも。

日曜日まで開催しておりますので、お花見がてらお出かけいただければ幸いです。

心よりお待ち致しております。

 東京都M様の整理たんすを制作する3

東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、地板の小箱のスペースにペーパー(紙やすり)をかけて滑らかにしていきます。

上台の地板の入る場所をノミで取っていきます。

ホゾを取った上台の立側

棚板の立側に入る部分を作っていきます。

モノサシからケヒキで墨をする寸法を取っていきます。

明日から東京・代官山で展示会です。東京は桜満かな?

 東京都M様の整理たんすを制作する2

東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、三つ重ねの上台の可動式の棚板をカンナで仕上げていきます。

地板の四方に桐板を貼り、シャコ万で固定して止めていきます。

ホゾを取った上台と下台の立側。

上台の上板に引き戸が通る溝を昇降盤のカッターで切っていきます。

上板の内側にツカが入る場所を定規とシラガキで印を付けていきます。

何事もなく終わる一日。今日もありがとうございます!

 東京都M様の整理たんすを制作する

今回からは、東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作をお伝えしていきます。

まずは図面を渡して、この図面1枚で桐たんすを制作していきます。

木取り(部材)を長さ切りでそれぞれの部材を各々の長さ、幅に切り分けていきます。

中棚をカンナで仕上げています。

台の上に乗せながら、地板をカンナで仕上げます。

カンナの裏金を調整しています。外の光を見ながら、微妙な裏金を合わせていきます。

新潟もやっと少しずつ暖かくなってきました。春は良いですね。

広島県T様の和たんすを制作する25

広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、観音開きの中の小引出を仕込んでいます。大きな吸盤で引出しを引っ張って出し入れしていきます。

大引き出しのホテ板をカンナで削りながら、何度も本体に入れては出しを繰り返していきます。

長台(台が長いカンナ)で引出しのカガミ板(前板)を仕上げていきます。底板も木目が美しいです。

大引き出しを本体に入れてどの位入るか、どこが当たるか?を確認していきます。

何度も引出しのホテ板をカンナで削って調整し、本体に入れて行きます。これを何度も繰り返すことで密閉度の高い引出が生まれます。

観音開きの扉を仕込んでいきます。

観音扉の裏と表をカンナで仕上げ、完成となります。

この後、塗装、金具付け、調整、点検、梱包してお届けとなります。

T様、ありがとうございました!

広島県T様の和たんすを制作する24

広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、大引き出しの底板をカンナで仕上げます。

観音開きの中の小引き出しを、隙間が出ないように仕込んでいきます。

引出しを入れては確認し、出し手は削って調整する。を何度も繰り返して、密閉度の高い引出を作り上げていきます。

小引き出しのホテ板をカンナで削って調整していきます。

小引き出しの上口もカンナで削って調整します。

昨年、テレビ東京で取材され、すでに全国的に放送された番組「世界!ニッポン行きたい人応援団」の新潟県内放送が午後12時55分~、テレビ新潟(TeNy)でございます。

新潟県内の方は、3か月半ほど遅れての放送ですが、お時間をお作り頂き、ご覧いただければ幸いです。

広島県T様の和たんすを制作する23

広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、帯締め盆をカンナで仕上げ、本体に入れていきます。

上台の中の小引き出しの先板をカンナで仕上げます。

大引き出しのホテ板に木釘で打った底板のはみ出部分を、カンナで削っていきます。

大引き出しの先板をカンナで仕上げます。

小引き出しの底板をカンナで仕上げていきます。

今朝起きると隣の家の屋根が霜で真っ白。と言う事は日中は気温が上がりました。今日くらいから、春の陽気になるみたいです。

広島県T様の和たんすを制作する22

広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、大引き出しの底板をハタガネで締めながら、木釘を打って止めていきます。

丸盆をひっくり返して台に乗せ、底板をカンナで仕上げていきます。

丸盆をまとめてハタガネで締めていきます。

まとめてハタガネで締めた丸盆は、まとめてカンナで仕上げていきます。

帯締め盆をカンナで仕上げます。

今月に入ってから、遠方への配達、展示会、配達、展示会の連続で、少々体が疲れ気味。週末の休みを挟んでも回復せず、ついに体調が・・・。睡眠を多くとります。