伝統工芸士・合格!

    曇り。  寒いです!!

昨日、たんす組合の事務局さんから電話があり、
「小池さん、伝統工芸士の試験、合格しましたよ!」と
嬉しい、電話ををいただきました。

昨年、実技試験を合格しており、今回の筆記試験の合格で
晴れて、伝統工芸士の仲間入りです。

実力は、もう十分にありました。
でも、前にいた会社では工芸士の試験は必要なかったらしく
受験できなかったと言います。

昨年、久しぶりにあった伝統工芸士の試験に、
私から「受けて下さいね。」とお願いしていました。

これで、桐の蔵は、横山さん、鈴木、そして小池さんと
3人の伝統工芸士が誕生です。

もう、3人とも実力は十分ですから、その力を
いかんなく発揮して欲しいですね。
小池さん、おめでとうございました。

やはり、降ってきました・・・。

   雪。   積もっています。

今日からは、天気予報でも雪のマークが並んでいた新潟ですが、
朝起きても、この辺りは全く積もっていませんでしたし、
雪も降っていませんでした。

で、会社に行き掃除をしていたら、雪らしきものがチラチラと。
そうしたら石山君の車が、雪を積んで来るではないですか。
なんと!新潟市内は、10cm位の雪が積もっていたそうです。

そうこうしていたら、雪がシンシンと降ってきます。
今日は一日中降っていましたので、私の車の屋根には、
もうすでに、15cm以上の雪が積もっています。

初雪なのに、ちょっと降りすぎかも?
これから、車の雪を下ろして早めに帰宅します。
明日は、富山県まで行くのですが、高速道路は大丈夫なのだろうか?
気をつけて行ってきます。

名古屋まで・・・。

   晴れ。   今日は暖かな日でした。

昨日は、今年最後の長距離であろう「名古屋」まで
桐たんすのお届けでした。

それも、4尺という大きなサイズの洋服たんす。
それも桐の蔵オリジナルの漆金具を付けた別注の
「春・洋服たんす」でした。

名古屋は年に何度も行くので、大まかな時間などは
把握出来るのですが、昨日は新潟県と長野県の県境は
雪。

そして、その後、長野県に入ってからはその安心からか、
・・・でした。

その後は、順調に行き、無事にK様のご自宅まで
総桐・洋服たんすをお届けすることが出来ました。
K様、ありがとうございました。

しかし、今年からか長距離での桐たんすのお届けでは、
弟と二人で行くのですが、運転を代わって助手席に移ると
すぐに眠くなってしまし、寝てしまうのです。

これって、昔にはなかったことなので
さすがに年をとってきたんだな。と思うのです。

確かに、ここのところあーーー、年だな。と
思ってしまいますね。
こうして、段々と、年をとっていくんでしょうね。

久しぶりの大阪でした。

    関西は快晴!  気持ちのいい天気でした。

今朝は、大阪まで桐たんすのお届のため、
相変わらずの早朝4時起きで、4時半出発。
たまに会う、新聞配達のおばさんと、玄関先で鉢合わせでした。

先月からは、神戸、西宮までは、しょっちゅう行っていたのですが、
大阪市内は、実は、ホント、久しぶり。

今回は、おしゃれなマンションへ、和たんすと、帯たんすの
セットをお届けさせていただきました。
T様、ありがとうございました。

桐たんすと帯たんすを設置後、写真を撮ろうとしたのですが、
カメラについていたレンズは、何と望遠。
私が、週末に次男たっくんの試合の写真をとろうとして
付けていたレンズそのまま付けていたのでした。

弟に怒られ、写真はちょっと無理に・・・。
今回、それ2回目です。
また、3回目もあったりしたて・・・。

でも、早朝、新潟から関西に向けて高速を走っていると
鉛色の空から快晴に!

帰りも、快晴の空から、鉛色、そして雨の天気に。
この時期の新潟は、ホント、晴れた空なんて拝めません。

関東に行っても、関西に行っても、「いいなぁ〜」って感じです。
明日からは、天気も本格的に冬に向かうみたい。
週末は雪マーク。

日曜日は、群馬県まで桐たんすのお届けなのに・・・。
ホント、これからの季節、新潟県は、ちょっと辛いですね。
でも、毎年の事ですから、楽しんで迎えたいと思います。

今年最後の展示会です。

    雨。   これから先も雨の予報です。

明日からは、新潟県・上越市で今年最後の展示会を
開催します。

どうぞ、上越市近郊の皆様、近隣、隣県の皆様、お時間を作って
お出かけいただければ幸いです。

天候は、この季節独特の雨模様ですが、
新作を始め、お買い得作品も取り揃え、お待ちしています。

あなた様のご来場をお待ちしています。

職場体験でした。

   晴れ、のち曇り。   立冬も過ぎました。

今日は、私の母校でもあり子供たちもお世話になっている
K中学校の1年生が、桐の蔵に職場体験に来てくれました。

昨年に引き続き、今年で2回目の職場体験なのですが、
昨年は、初めてということで段取りもなく、職人さん達に
結構、大変な感じだったのですが、今年は、事前に
段取りをきっちり作って望みました。

体験に来てくれた1年生は、2人なのですが、それでも
小さな工場の桐の蔵では、これが受け入れ精一杯の人数です。

それでも、来ていただいたからには、普通体験できない
事を、経験していってもらいたいので、次から次へと
簡単な仕事を用意させていただきました。

でも、今の中学生って、ホント、良い子たちですね。
思わず、感心しました。
そして、仕事も難なく、やり遂げてれます。

板貼りなんかは、嫁さんよりも上手かったりして。

桐の蔵で中学生を受け入れた一方で、我が家の
次女、同じく中学校1年生のゆうちゃんは、
地元の小学校に職場体験でした。

帰宅してから、「ゆうちゃん、どうだった?」と
聞いたら、「うん、楽しかったよ」と・・・。

我々の頃なんて、なかった職場体験。
これ、総合学習の一環なのでしょうが、とっても
いい事だと思います。

でも、担当した嫁さんは、もう、クタクタ。
目には見えない、気を使うんですよね・・・。

中学生の皆さん、ご苦労様でした。

職人・石山君、登場です。

      晴れ。   気持ちのいい天気でした。

数週間前、地元新聞の新潟日報社から電話があり、
「今、若手の職人さんを取材していまして・・・」という。
何でも、県の〇〇課(うーーーん忘れました)と
協力していまして、若くして頑張っている方を
取材しているんです。という・・・。

その後、新潟県の担当者と、新潟日報の記者さん2人の
3人で、桐の蔵に取材に来たのでした。

その記事が、今日の新潟日報に載りました。
私、日報の記者さんに19日に出ますからと言われていたのですが
すっかり忘れていました。

で、今朝、何気なしに新聞を読んでいたら、出ているではないですか。
石山君の記事が・・・。

この記事、日報の記者さんと県の担当者が、約2時間ほど
かかった取材で得た言葉を、少ない文字数でいかんなく発揮
してくれた渾身の記事でした。

この記事、ホント、石山君の言葉をとらえてるな〜と
言う感じです。
是非、読んで下さい。(県外の方はすみません)

入社して4年目。
益々、技術に磨きをかけていただきたい今日この頃です。

それにしても、この写真の笑顔、いいいですね〜。

8歳の誕生日でした・・・。

     曇り。   今日から日本橋での展示会です。

昨日は、次男たっくん(小学校二年生)の8歳の誕生日でした。
嫁さんに頼まれて、数日前からいつものケーキ屋さんに
ケーキを頼み、誕生祝いをしたのでした・・・。

が、私は、某青年団体の会議でお祝いできず、
帰宅したら、すでに嫁さんと布団の中で話も出来ませんでした。

そして、誕生日と一緒に、昨日は小学校の2年生のマラソン大会。
何でも、本当は1週間前に行うはずだったらしいのですが
雨で順延、誕生日の日に行われたのでした。

マラソン大会の結果は、お昼前にメールで知ったのですが、
2年生全体を2つに分けて走って、3位だったそうです。

今朝、東京に行く前に、布団から眠そうに起きてきながら
「お父さん、僕、マラソン大会3位だった・・・・」と
言っていました。

誕生日と、マラソン大会3位とで、たっくんにとっては
良い一日だったことでしょう。

私は、今日から東京・日本橋で展示会。
今日の東京は、暖かく、新潟からフリースを着て上京した
私は、まるでバカ。ちょっと、場違いでした。

どうぞ、お時間を作って桐の蔵の展示会にお出かけいただければ
幸いです。

広島へ向けて・・・。

    曇り時々雨。    秋の雨です。

今年の5月、遠路青森から桐の蔵の工房に、
お嬢様のご婚礼にと、総桐たんすをお求めに、M様ご家族様に
来ていただきました。

その後、先月には、総桐たんすが完成したお知らせを
お伝えさせていただいた後にも、再度、工房までお越しいただきました。

遠方から、何度も桐の蔵の工房に来ていただき、その都度、
お気遣いまでいただいたM様のお嬢様のご婚礼の桐たんすを
明日、嫁ぎ先であります広島県・呉市までお届けさせていただきます。

もう、結婚式は終わったのですが、新居のマンションの工事が
遅れ、入居が遅くなってのお届けです。

私自身、広島県は2度目。
でも、車では初めてです。
順調にいけば10時間ちょっと。
久しぶりのロングドライブです。

明日は、朝からちょっと仕事をして、
午前10時前に出発の予定です。
事故もなく怪我もなく、無事に桐たんすをお届けできますように。

気を付けて行って来ます。

ついているというか、ありがたいものです。

    晴れ。   いつまでこの熱さが続くのでしょうか。

残暑が厳しいこの頃ですが、昨日は、東京まで
桐たんすのお届けに行って来ました。

事前にお話でお届の状況をお聞きし、大丈夫だな?と思い
お出かけしたのですが、いざ、到着し、桐たんすを
二階に上げようとして、何度か試みたのですが
どうしても、和たんすの上台が、階段につかえて上がりません。

結局は、ダメだと判断して、外から上げることに。
しかし、その準備もなにもありません。

でも、そのご主人の判断がとても早く、近所に住む
同級生の方に手助けを頼み、その方の道具を借り、
力も借りて、何とか2階まで上げていただくことができました。
本当に、ありがとうございました。

帰りは、「ホント、助かったな!」という感想だけでした。
ありがとうございました。

そして、明日からは三連休。
明日は、山梨県まで桐たんすと桐チェストの二軒のお客様へ
お届けです。
休日の中央高速は、もう、想像以上ですから、時間に余裕をもって
出かけなければです。

明日も、気を付けて行って来ます。