東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、大引き出しの底板を木釘で打つのに、ドリルで揉んでいきます。底板の木目が美しいです。

底板を木釘で打つときは、ハタガネで締めながらドリルを揉んでいきます。

大引き出しの先板をカンナで仕上げます。

小引き出しの上口をカンナで削っていきます。

小引き出しの底板をカンナで仕上げます。

週末は汗かくほどの天気でしたが、今日は雨。肌寒い一日でした。
東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、大引き出しの底板を木釘で打つのに、ドリルで揉んでいきます。底板の木目が美しいです。
底板を木釘で打つときは、ハタガネで締めながらドリルを揉んでいきます。
大引き出しの先板をカンナで仕上げます。
小引き出しの上口をカンナで削っていきます。
小引き出しの底板をカンナで仕上げます。
週末は汗かくほどの天気でしたが、今日は雨。肌寒い一日でした。
東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、大引き出しの枠を固めていきます。先板に木釘を打って止めていきます。
上台、引き戸の中にある小引き出しの枠を固めていきます。
大引き出しの枠を重ねていきます。
引出しの底板を打つ前に、大引き出しの枠に接着剤を塗っていきます。
大引き出しの底板を木釘で打ち、その後、木釘を切って、玄翁で叩いて締めていきます。底板の木目が美しいです。
良い天気でした!今週は連休明けですぐに週末ですね。
東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、カガミ板の蟻組みを取った場所を、ノミできれいに取っていきます。
三つ重ねの整理たんす。本体は完成しています。
カガミ板の蟻組みの部分。ホテ板との接着が良くなるように、うちゅ側の部分をノミで取っていきます。
小引き出しのカガミ板とホテ板の蟻組の部分を組んでいきます。
大引き出しの本体、先板とホテ板を組んで、木釘を打って止めていきます。
今日も肌寒い一日。明日からはやっと気温が上がるみたいです。
東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、小引き出しの先板の厚みをケヒキで取っています。
先板の厚みをケヒキで取り、ホテ板に写していきます。
ホテ板の面にも写していきます。
先板の上口を擦り台にカンナを添わせながら、削っていきます。
昇降盤でホテ板のホゾを切っていきます。
冷たい雨。寒い一日でした。
東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、引出しのカガミ板を仕込み、ブラシでカガミ板の上口に水を塗ります。
中台のカガミ板を仕込みました。
下台のカガミ板を仕込んでいます。色々な角度で隙間がないかを見ながら、仕込んでいきます。
カガミ板の角をペーパー(紙やすり)で角の面を取っていきます。
ケヒキでホテ板の厚みを取っています。
ゴールデンウィーク明け。私は3日まで工場で展示会でしたので、その後、ゆっくりお休みを頂きましたが、長い方は最大10連休とか。うらやましいです。
先日仕入れてきました、新潟県産の桐丸太の製材が終わり、工場に届きましたので、連休前の今日、職人さん全員んで板を干しました。
桐板は職人さんの手で一枚一枚干されます。
今回は、厚く製材したり様々な板厚で製材しましたので、重いものがあったり、そうでもなかったりした。
昨日までの天気とは打って変わって、晴れて暖かくなりましたので外仕事は良かったです。
この状態のまま、一年~二年もの間外に置き、渋を抜きます。そして天日乾燥させ、その後、倉庫に取り入れます。
まずはこれから来る梅雨の暖かな雨に当て、ゆっくり渋を抜きます。梅雨前に板を干せて良かったです。
厚めに製材した板は、結構良かったです。
板に干した日を書き込んで終了。
これで一安心です。
東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、引出しのホテ板(側板)をカンナで仕上げています。
引出しのカガミ板(前板)の裏側をカンナで仕上げます。
上台の三ツ割(小引き出し)のカガミ板を仕込んでいきます。隙間がないように本体にカガミ板をピッタリと当てながら、仕込んでいきます。
大引き出しのカガミ板を本体に仕込んでいきます。引出しカガミ板を本体に当てながら、色々な角度で見ながら、引出しを仕込みます。
時には、手をかざして引き蟻を遮り、隙間がないように仕込みます。
昨日から雨。今日は気温も下がって肌寒い一日でした。
東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、引出し周りに入って行きます。引出しの材料を自動カンナで削っていきます。
長さ切りで、引出しの底板を切っていきます。
底板をカンナで仕上げていきます。底板の木目が美しいです。
引出しの先板をカンナで仕上げていきます。引出しの先他の柾目が美しいです。
カンナ屑がしっかりと出ています。
ゴールデンウィーク前半が終わりました。私は工場で展示会のため毎日出勤です。3日まで展示会を行っておりますので、是非、お出かけください。
東京都M様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、本体を重ねて仰向けにします。
四方丸の内側の丸を作るために、丸の型を当てます。
内側の丸を作るため、小刀で内側を丸く削っていきます。
下台の上に中台を乗せていきます。
台輪の制作に入ります。
明日からはゴールデンウィーク。桐の蔵では、工場ショールームにおきまして、展示品として使用して来ました桐たんす、桐チェストを、入れ替えのため、20~50%オフで現品を販売させていただきます。展示品だけに材料は良材。少々傷ありもございますが、お得な価格で提供させていただきます。展示現品のため各1棹限り。お早目のご来店をお勧めします。
今日は神奈川県と群馬県まで桐箪笥のお届けに行って来ました。まず一軒目は、神奈川県片瀬海岸。昨年お届けさせていただいた再生たんすが雨漏りでぬれたという事で、改めて修理させていただき、お届けさせていただきました。
次いで、鎌倉市へ。とっても素敵なご自宅へ、桐チェスト「鉄太」の別注をお届けさせていただきました。リファオーム中のご自宅は何と「茅葺」ホント、素敵な雰囲気でした。N様、ありがとうございました。
そして三軒目は、横浜市港南区へ。焼桐仕上げの整理たんすをお届けさせていただきました。展示会でお求めいただき、別注にてお作りさせていただきました。S様、ありがとうございました。
そして四軒目は、群馬県前橋市へ。桐チェスト「鉄太」をお届けさせていただきました。M様、ありがとうございました。
今日は、一日で四軒、お届けさせていただきました。三軒が鎌倉市中心と言う事で、周りやすく余裕をもってお届けさせていただきました。ありがとうございました。また、2軒のお客様が桐チェスト「鉄太」と言う事も、不思議なご縁でした。
皆様、ありがとうございました!
最近のコメント