1.会社での出来事

 京都府T様の和たんすを制作する9

京都府T様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、引出しのカガミ板をカンナで仕上げていきます。

丸盆の枠をゴムチューブで巻いて、重ねていきます。

丸盆の底板をカンナで仕上げていきます。

一番下の引出しの下側の丸をノミで作っていきます。

ノミで丸を作った後に、ペーパー(紙やすり)で丸を作っていきます。

昨晩からの強風が止まず、この風が大雪を持ってくるのだな、と思っていましたし、予報も大雪マークにも雷まで出ていましたが、雪も降らず大風のみ。これで終わってくれればいいんですが、今晩から降り出すかも・・・。

京都府T様の和たんすを制作する8

京都府T様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、衣装盆(丸盆)をカンナで仕上げていきます。

丸盆の枠をゴムチューブを使って固めていきます。

留めに切った丸盆のカガミ板、先板、ホテ板を合わせてまとめて接着剤を付けます。

丸盆の枠を固める専用の台の上で、丸盆の枠を固めていきます。

受け板盆のハシバミをはっていきます。

今日は暖かな一日。予報では明日から再び大雪。嵐の前の静けさみたいな感じです。

   京都府T様の和たんすを制作する7

京都府T様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、本体立側をハタガネで締めて横にし、立側を一気にカンナで仕上げます。

台輪を制作しています。

本体が完成したので、引出し、衣装盆に入って行きます。

衣装盆と引出しの材料。

補器だしの底板をカンナで仕上げていきます。

今日はやっと晴れ間が見えました。ただし、それも束の間、明日からはまた雪、そして金曜日は大雪とか・・・。

京都府T様の和たんすを制作する6

京都府T様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、本体立側を固めます。上板に置いた、カンナ、面取りカンナ 小刀。

固めた上台。両角を丸く削っていきます。

下台の重ね板をカンナで仕上げていきます。

上台を逆さにして、地板をカンナで平らにしながら仕上げていきます。

上台に下台を重ねて本体を逆さにして、重なりを見ながら重なり部分をカンナで削っていきます。

新潟県は大雪のため、ヤマトの宅急便の集荷は2日連続で中止。早くも明日も集荷中止の連絡が来ました。まだ、国道の渋滞は解消されないようです。今回の大雪の影響の大きさが計り知れます。でも、桐箪笥お届けの集荷は来ていただけました。どうやら大雪の峠は越えたようですが、今週末はまた寒波襲来とか。油断はできないですね。

  京都府T様の和たんすを制作する5

京都府T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、下台の地板と立側のホゾを組み入れ、打ち当てを当てながら叩いてホゾを入れていきます。

上台の裏板の大きさを合わせています。

裏板を木釘で打って止めた後、内側をブラシで拭いていきます。

下台と台輪を繋ぐ「足」という部分を作っています。

台輪を作っています。

「足」を下台に付けてシャコ万で固定します。

昨日まで、東京でたんす組合の展示会に参加しており、帰りの新幹線で長岡駅で下車しようとしたら、乗り換えの在来線が大雪のため運転見合わせ。急遽、燕三条まで行き、奥様に迎えに来てもらう事に。それでも往復1時間以上かかりやっと帰宅。いきなりの大雪になすすべもなく、今朝は早朝から除雪。雪国の宿命ながら、新幹線で2時間の東京と新潟の違いに、ため息が出るばかりです。(前向きです)

桐たんすのお届けでした。

昨日は、小雪がチラホラ舞う中でしたが、新潟県五泉市まで桐たんすのお届けに行って来ました。

お届けさせていただきましたのは、焼桐仕上げの整理たんすです。

お客様のご希望の引出の深さと、引出しの段数をお聞きし、制作させていただきました。焼桐仕上げの渋い色合いと、シルバー色の金具もお部屋にぴったりと相まって素敵に収まりました。I様、ありがとうございました!

 京都府T様の和たんすを制作する4

京都府T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、タイコに中棚を入れていきます。

その後、ツカを立てた中棚を組み入れていきます。

上板と立側のホゾを組んでいきます。

上板、本体立側の中にタイコを組み入れて、ハタガネ、シャコ万で締めて固定していきます。

下台の立側に棚板を入れていきます。

今日は雪の予報でしたが、降った事は降りましたが、大きな雪マークのような降り方ではなかったような。明日も予報は雪。朝起きたらどうなっているのか・・・。

京都府T様の和たんすを制作する3

京都府T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、上板にタイコが入る溝を掘ります。

中棚にツカを立て、ハタガネで固定しています。

タイコに打つサンを準備します。

タイコにサンを打つためにドリルで穴を開けています。

本体立側の面を面取りカンナで取っています。

今日は雨。これから明日にかけてこの雨が雪に変わって行く予報です。

京都府T様の和たんすを制作する2

京都府T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、本体立側上台の、地板が入る部分をノミで取って作っていきます。

タイコの上板、地板に入る部分をペーパー(紙やすり)で滑らかにしていきます。

立側上台の地板が入る部分の前口の部分をノミで作っていきます。

上板にタイコが入る部分の溝を掘っていきます。

ホゾを取った上板を木殺ししています。

昨日まで東京でたんす組合の展示会に行っていました。東京は快晴!帰ってきたら新潟は雨。でも、今日は晴れ。気持ちのいい天気でした。

京都府T様の和たんすを制作する

京都府T様からご注文いただきました和たんすの制作をお伝えしていきます。

まずは、図面をもらい、この図面1枚で和たんすを制作していきます。今回は奥行が通常の45,5cmではなく、48.5cmと奥行広めです。

木取りを長さ切りで、長さ、幅共に切り分けていきます。

木取り(部材)をカンナで仕上げていきます。これは本体の裏板を仕上げていきます。

中棚をカンナで仕上げます。

本体立側、下台の重ね板が入る部分を取っていきます。

ホゾを取った上板。無垢板です。

昨日は、夜、雨の降り方が激しかったので、工場の雨漏りが気になり工場に来てしまいました。

雨漏りしていなかったのですが、気になって寝れませんね。

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 299

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 301
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">
カタログ請求

カテゴリー

最近のコメント

アーカイブ