京都市I様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、タイコのサンをカンナで取っています。

上板にタイコが入る溝を掘って、ノミできれいに取っていきます。

タイコにサンを木釘で打って止めていきます。

下台の立側の内側に、引出が入る棚板の寸法をシラガキで取っています。

タイコに木釘で打って止めたサンを、カンナで仕上げていきます。

天気予報は当たりますね。午後から雲行きが怪しくなって来たと同時に、暴風雪。そして氷点下。これから数日はこんな感じですね。さすが十年に一度の寒波です。
京都市I様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、タイコのサンをカンナで取っています。
上板にタイコが入る溝を掘って、ノミできれいに取っていきます。
タイコにサンを木釘で打って止めていきます。
下台の立側の内側に、引出が入る棚板の寸法をシラガキで取っています。
タイコに木釘で打って止めたサンを、カンナで仕上げていきます。
天気予報は当たりますね。午後から雲行きが怪しくなって来たと同時に、暴風雪。そして氷点下。これから数日はこんな感じですね。さすが十年に一度の寒波です。
桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。
・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい
お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。