1.会社での出来事

 宮城県T様の和たんすの制作する

今日からは、宮城県T様から御注文頂きました和たんすの制作をお伝えしていきます。

まずは、木取り(材料)を出してもらい、長さ切りでそれぞれの材料を各々の長さ、幅に切り分けていきます。

制作する和たんすの図面。この図面1枚で和たんすを制作していきます。

和たんすの立側。

和たんすの上台の裏板をカンナで仕上げていきます。木目が美しいです。

上台の地板をカンナで仕上げました。

週末は京都で展示会を行い、昨日深夜、帰宅しました。やはり展示会は色々な事がありますね。人と人との出会いは楽しいし、面白いものです。だから展示会を行う価値がありますね。

京都でご縁を頂きましたお客様、ありがとうございました!

京都で展示会です。

今日から京都・みやこめっせを会場に、桐の蔵の展示会を開催しております。

今朝は、午前3時半起床で、弟と二人でトラックで京都に入りました。

午後から搬入を行い、14時から初日の展示会をスタート。開始早々、お客様からご来場いただきました。ありがとうございます。

展示会は、23日(日)まで開催しております。

どうぞ、関西地方にお住いのお客様。お時間をお作り頂き、ご来場いただければ幸いです。

宜しくお願い致します。

神奈川県M様の和たんすの制作する21

神奈川県M様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、衣装盆(丸盆)が完成し、たんすに入れていきます。

小引き出しの前板をカンナで仕上げています。

観音開きの扉の木口をカンナで削って、大きさを調整していきます。

観音扉を本体に合わせながら、仕込んでいます。

扉のかしがり等を見ながら、扉を隙間なく仕込んでいきます。

今日は午前中から気温が上がり、午後からは25度を超えました。職人さん達は半袖、私も今年初めてのTシャツでした。明日はまた逆戻りみたいですが・・・。

  神奈川県M様の和たんすの制作する20

神奈川県M様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しの縁をペーパー(紙やすり)をかけて、滑らかにしていきます。

引出しの具合を吸盤で引きながら見ています。何度も確認し、出してはカンナで削り、入れては当たっている個所がないかを確認していきます。

出し手は引出しのホテ板をカンナで削ってを、何度も確認していきます。

引出しを本体に入れて、当たっている所がないかを確認しています。これを何度も繰り返し、密閉度の高い引出が完成します。

引出しの上口をカンナで削っています。

今日は午後から天気が回復し上着を脱ぐほどに。明日はもっと気温が上がるみたいです。

神奈川県M様の和たんすの制作する19

神奈川県M様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆のまとめて、四隅の角をカンナで削って丸くしていきます。

小引き出しの先板をカンナで仕上げています。

小引き出しの底板をカンナで仕上げます。

小引き出しを本体に入れながら、入り具合を確かめ、当たっている部分を探ります。

小引き出しのホテ板をカンナで削りながら、本体に入れていきます。入れては確認し、出し手は削るを繰り返し、引出しを入れると他の引出がすーーーっと出るような、密閉度の高い引出を作っていきます。

昨日は寒い一日から、引き続き今日も曇り空。気温も比較的低めです。まだストーブ付けたりして・・・。

   神奈川県M様の和たんすの制作する18

神奈川県M様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、小引き出しの枠を固め、底板を木釘で打ち、ブラシで拭いて、ハタガネで締めて固定しています。

大引き出しの底板を打つため、接着剤を付けていきます。

大引き出しの底板を木釘で打って止めていきます。

丸盆の上口をカンナ(長台)で仕上げていきます。

丸盆をまとめてハタガネで締めて固定し、カンナで仕上げていきます。

週末は昨年11月に亡くなった父の納骨でした。雪も消え、葉桜のなかでの納骨でしたが、やっと一区切り。今後も天国から見守って下さいね。

 神奈川県M様の和たんすの制作する17

神奈川県M様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、衣装盆(丸盆)の底板を木釘で打って止めていきます。

帯締め盆の仕切りのサンをカンナで仕上げます。

仕切り板(サン)をペーパー(紙やすり)できれいに仕上げます。

サンを付けるため、シャコ万で締めて固定していきます。

丸盆の底板をカンナで仕上げていきます。

すっきりと晴れない感じの金曜日。気温は上がり職人さん達は半袖。明日からは雨の予報とか・・・。

神奈川県M様の和たんすの制作する16

神奈川県M様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆の枠と帯締め盆の枠を固め、交互に重ねていきます。

隅丸サンダーと言う機械で、丸盆の内側の丸を、サンダーで削って丸くしていきます。

丸盆の底板を、長さ切りで切っていきます。

丸盆の枠に底板をはめて調整していきます。

丸盆の底板を木釘で打って止めていきます。

昨日、今日と黄砂が飛ぶ予報ですが、新潟はそんなに多くない感じです。ただ、晴れてはいますが、

何だか、もやっとしている感じは黄砂かも知れないですね。

  神奈川県M様の和たんすの制作する15

神奈川県M様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、帯締め盆の枠を紐で固め、ズレを玄翁で叩きながら平らにしていきます。

昇降盤で、引出しのホテ板のホゾの部分を切っていきます。

蟻組みとホゾ組を取ったホテ板。(側板)

昇降盤で切っていきます。

引出しの先板のホゾを、シラガキできれいに取っていきます。

今日は午前中から雨。昨日から10度も低い気温です。なかなか体が順応しませんね。

神奈川県M様の和たんすの制作する14

神奈川県M様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆の枠をゴムチューブを巻いて固めていきます。

帯締め盆を作るため、サイズを物差しで測っています。

帯締めが入るためのスペース。一つ一つ溝を切っています。

丸盆の底板をカンナで仕上げています。

丸盆の内側に丸くするための桐を貼り、交互に重ねています。

帯締め盆の枠を紐を巻いて固定しています。

今日は気温が上がり、暖かな一日でした。でも、明日は今日より10度も低いとか。こんなんだと体調が悪くなりそうです。

Warning: Trying to access array offset on false in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 299

Warning: Trying to access array offset on false in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 301
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">
カタログ請求

カテゴリー

最近のコメント

アーカイブ