東京都Y様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、タイコのサンをカンナで仕上げます。

中棚の前面をカンナで仕上げます。

タイコに中棚を組み込んでいきます。

中棚を上台立側に中に入れて、地板を乗せ、長ハタガネで締めて木釘を打って止めていきます。

長ハタガネで締めながら、地板を木釘で打って止めていきます。

今朝は今年一番の冷え込み。寒かったですね。工場の二階作業場もストーブが出ました。
東京都Y様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、タイコのサンをカンナで仕上げます。

中棚の前面をカンナで仕上げます。

タイコに中棚を組み込んでいきます。

中棚を上台立側に中に入れて、地板を乗せ、長ハタガネで締めて木釘を打って止めていきます。

長ハタガネで締めながら、地板を木釘で打って止めていきます。

今朝は今年一番の冷え込み。寒かったですね。工場の二階作業場もストーブが出ました。
東京都Y様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、下台に掘った棚板が入る溝。木目が美しいです。

立側の棚板が入る前面をノミで取っていきます。

棚板に引いたケヒキの線。

胴付きノコで定規を当て、棚板の立側に入る部分を切っていきます。

上板に付ける「戸渡」をモノサシで計っています。

昨日までの天気と気温が嘘のような今日の天気。明日からは雪の予報も。ついにやって来ました。
東京都Y様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、地板の上にツカを立てます。

本体立側下台の前面にケヒキで印を付けます。

中棚にツカを立て、シャコ万で固定します。

下台立側の前面にケヒキを入れます。

下台の立側の内側に棚板が入る溝を掘り、ノミで総面の部分を作ります。

今日も晴れ。今週は穏やかな天気が続きました。こんな日はいいですね。
今日は東京と横浜市まで桐たんすのお届けに行って来ました。起床は午前4時。まだ真っ暗です。工場で弟と合流し、いざ東京へ。一軒目は、江戸川区まで。

幅広の4尺上下開きの和たんすです。階段で二階までですが、ギリギリ。何とか上げることが出来ました。S様、ありがとうございました。

その後は、首都高→東名を走り横浜市まで。素敵なご自宅のお部屋に、別注の桐チェストを2棹、お届けさせていただきました。2棹並ぶと素敵ですね。S様、ありがとうございました。

今日の関東地方は快晴で、暖かかったです。無事に終業時間の17時までに帰って来ることが出来ました。皆様、ありがとうございました!
東京都Y様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、タイコの地板に入る部分にケヒキを入れていきます。

ノミでその部分を取っていきます。

タイコのサンの角をカンナで削って角を取っていきます。

カンナで角を取ったら、ペーパー(紙やすり)をかけて、滑らかにしていきます。

タイコのサンを並べて、定規を当て、木釘を打つ場所を決めていきます。

今日も晴れ。11月なのにいい天気です。工場の二階の作業場は,今だストーブ出さずです。
東京都Y様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、タイコの下の部分をノミで取っていきます。

中棚の長さを地板に当てて、入りの部分を見ています。

地板のツカの入る場所に印を付けています。

タイコの地板に入る場所を、ノミで取って作って行きます。

タイコの中棚が入る場所に溝を掘りました。

晴れ。暖かいです。毎日、色々な事が起こりますが、前向きに一喜一憂せず。
東京都Y様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、本体立側、上台の地板が入る部分をノミで取っていきます。

昇降盤でノコ目を入れて、その部分をノミで取っていきます。

縦引きノコを入れていきます。

タイコの木口にケヒキを入れていきます。

タイコの木口にケヒキを入れた場所を、ノミで取っていきます。

週末は法要が続き、終わって一安心。今週は暖かな一週間になるみたいです。
今日は、長野県松本市まで桐たんすのお届けに行って来ました。お客様とのお約束は、午後1時。それに間に合うように、午前10時に工場を出発したのですが、高速が通行止め。しばらく下道を走り、30分遅れで、到着でした。

今回、制作させていただきました箪笥は、三つ重ねの昇り(整理)たんす。お客様のご要望で、全て無垢材で。総無垢は数十年ぶりです。木取り(材料選び)は、気合が入りましたし、引出し、引き戸の柾目も大変でした。でも、その甲斐あって、お客様からは、とても喜んでいただきました。S様、ありがとうございました。

また、今後も、総無垢の材料も確保しなければですね。ありがとうございました!
東京都Y様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、地板の立側に入る部分をノミで取っています。

地板に小箱を付けるため、胴付きノコで切っていきます。

本体立側。板目が美しいです。

衣装盆は入るタイコを作っています。

本体立側の上台。木目が美しいです。

曇り。今朝は今年一番の冷え込み。寒かったですね。
東京都Y様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、地板をカンナで仕上げます。

中棚の厚みをケヒキで取っています。

棚板の木口にケヒキを入れていきます。

地板の前面の面を面取りカンナで取っていきます。

地板に小箱を付けるため、胴付きノコで切り込みを入れていきます。

曇りのち雨。今朝は寒かったですね。そろそろ工場も暖房の出番ですね。
最近のコメント