東京都I様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は上台の戸当たりを付けた所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

立側の地板が入る部分を昇降盤で切り込みを入れ、ノミで取っていきます。

タイコの地板と上板に入る部分を毛引きで墨を付けていきます。

2分(6mm)程でしょうか。毛引きで入る部分を墨を付けます。

毛引きで引いた墨の部分を、ノミで取っていきます。

タイコにサンを打つため(盆が入る部分)、ドリルで木釘用の穴を開けていきます。

タイコのサンにドリルで穴を開けたら、木釘を打って止めていきます。

今日の私は、昨日の夜から今日、行うことを繰り返しイメージし段取り良く「柾を組む」事が出来ました。
しかし、木取りが次から次へとなくなります。無くなる時って、一斉なんですよね。明日は、急いでホテ板を切らなければなりません。
明日も全力で頑張ります。







 
								 
								 
								 
								 
								
最近のコメント