京都市I様の和たんすを制作する12

京都市I様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、付け丸盆の内側をノコギリで切っていきます。

隅丸サンダーという機械で丸盆の内側を丸く削っていきます。

丸盆の底板の寸法を、枠担わせて長さ切りで切っていきます。

丸盆の曽於板を木釘で打って止めていきます。

まっる本をひっくり返して、台に乗せ底板の底板をカンナで仕上げていきます。

ここ数日は、穏やかで暖かな日が続いています。もう、冬は終わったのか。予報を見ても、寒波はないようです。

京都市I様の和たんすを制作する11

京都市I様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆の内側の丸を作るために、切った外側の角を内側に貼っていきます。

引出しのホテ板のホゾを作るために、ノコ目を入れたホテ板と先板。

引出しの蟻組みを取った、カガミ板(前板)

丸盆の枠を固めて積んでいきます。

先板のホゾを取り、シラガキできれいに取っていきます。

今日も暖かな一日。しかし、またまた工場ではハプニングで機械が故障。今年に入って二回目。前向きに行きます。

京都市I様の和たんすを制作する10

京都市I様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆の枠をゴムチューブを巻いて固めていきます。留めに切った丸盆の材料。

ゴムチューブを巻いて固めたら、留めの部分のズレを直していきます。

引出しのカガミ板の幅を本体に合わせています。

引出しのカガミ板を本体に合わせて仕込んでいきます。

引出しのカガミ板を、きっちりと隙間なく本体に合わせて仕込みます。

今日は暖かで穏やかな一日でした。今日は、ずっと気になっていた事の見通しが立った。気持ちが少し落ち着きました。

山口県→京都市へ桐たんすのお届けでした。

週末は久しぶりに桐たんすのお届けに、二泊三日で行って来ました。十年に一度の大寒波の影響が残る先週の木曜日に出発。一度、石川県小松市で桐箪笥の調整を兼ねてお客様へ伺い、調整を終えて一路、前泊地の滋賀県大津市へ。北陸道、雪がなくて良かったです。

2日目、早朝、大津市を出発し、一路、山口県宇部市まで。実は、宇部市にはお客様が多く、何度も訪れている町。今回で4回目です。

素敵な一軒家に、こだわりの和箪笥と、桐チェストをお届けさせていただきました。

こだわりの和箪笥と桐チェスト、素敵なご自宅にありがとうございました。

その後、京都市まで戻り、二泊目。翌日のお届けに備えます。

二泊三日の最終日。京都市内へ桐たんすのお届けでした。

今回もこだわりの和たんすをお届けさせていただきました。

何度も、やり取りをさせて頂き、お求めいただきました。

油単の「双葉葵」の模様が素敵です。I様、ありがとうございました。

京都市I様の和たんすを制作する9

京都府I様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、衣装盆(丸盆)のホテ板をカンナで仕上げていきます。

本体上台に、胴巻を長ハタガネで巻いていきます。

本体下台にも、シャコ万で胴巻を巻いていきます。

衣装盆(丸盆)の底板をカンナで仕上げます。

衣装盆(丸盆)の底板。木目が美しいです。

今日は少し気温が上がり雨。雪が少し解けました。

京都市I様の和たんすを制作する8

京都市I様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、台輪の制作に入っています。

今回は、胴丸と言う形の和箪笥ですので、台輪も丸く制作していきます。

本体が完成し、引出し、衣装盆に入っていきます。

引出し、衣装盆の」材料。

引出しの底板を長さ切りで寸法に合わせて切っていきます。

今日は日中、太陽も顔を出し、寒さが緩んできました。明日も3月並みの陽気とか・・・。

京都市I様の和たんすを制作する7

京都市I様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、本体下台の立側を、カンナで仕上げています。

下台の重ね板を長台(台の長いカンナ)で平らに削っています。

上台をひっくり返して、下台に付く重ねのサンの長さを計っています。

本体を重ねて横にし、長ハタガネで固定しながら、桐たんすの立側をカンナで仕上げていきます。

本体をひっくり返して、反対側もカンナで仕上げていきます。

今朝はやっと除雪から解放。雪も降らず穏やかな天気でした。

京都市I様の和たんすを制作する6

京都市I様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、本体下台の裏板を打つ準備をしています。

下台の裏板を木釘で打ち、その後、地板をカンナで平らに仕上げていきます。

ピンボケですが、地板をシャコ万とハタガネで締めて固定していきます。

台輪の制作ん入っていきます。

上板と地板を長ハタガネで締めて固定していきます。

今朝も早朝起床で、玄関前と駐車場の除雪を終えたから出社して、工場の除雪。数日前から肩がものすごく痛みます。昨日は湿布を貼って寝たのですが余効かず。どうしたんだろう、と思ったら、雪かきかも・・・。なかなか疲れの取れない年になって来ました。

  京都市I様の和たんすを制作する5

京都市I様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、本体上台の裏板を打つ前に準備しています。

裏板を木釘を打って止めていきます。木釘の配列が美しいです。

打った木釘をノコギリでリズムよく切っていきます。

内側からはみ出た接着剤をブラシで拭き取っていきます。

本体下台の側を固めていきます。

今朝も早起きして自宅前と駐車場を除雪。その後、工場に来たら大変な事に。職人さん皆さんのお陰で何とか解決しました。本当にありがとうございました!

京都市I様の和たんすを制作する4

京都市I様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、中棚とゲス板にツカを立てて、ハタガネで締めて固定します。

本体、上台にタイコを入れていきます。

本体、上台に地板をはめ、長ハタガネで締めながら、木釘を打って止めていきます。

地板を木釘を打って止めていきます。

上台を横にして、前面を合わせて見ています。

十年に一度の寒波と言う事で、今朝は午前5時に起床し自宅と駐車場の雪かき。意外と積もっていないので肩透かしでしたが、気温が低い。今日は一日中氷点下。明日の朝は積もっているのか。