1.会社での出来事

茨城県S様の和たんすを制作する9

茨城県S様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、衣装盆(丸盆)の内側の丸くする部分を張り付け、交互に重ねていきます。

先板の幅をケヒキで取っています。

先板、ホテ板のホゾを取るため昇降盤で切り込みを入れ、ケヒキでホゾを取っていきます。

先留の部分を留め型を当てながら、ノミで取っていきます。

引出しの枠を固めていきます。ホゾを組み、打ち当てで叩きながらホゾに入れて行きます。

小引き出しの底板を木釘で打っていきます。

シルバーウィークと言う名の三連休をしっかり休み、英気を養って今週も頑張ります。

柾干場の草刈りでした。

数日前から天気予報とにらめっこしながら、柾干場の草刈りの日を伺っていました。桐の蔵の柾板を干し場所は、雑草がとっても生える場所にあるため、今回で4回目の草刈りです。

それも除草剤も撒いてもらうのですが、「つる」が強力でなかなか大変です。一か月前に刈ったばかりなのに、もうこの雑草です。

柾板があるため、周りは草刈り機で一気の刈れますが、柾板周辺は手鎌で刈っていきます。

ホント、お米を作る農家さん並に手をかけ、柾板を管理し、渋を抜き、天日で乾燥させてから板を倉庫に入れます。全員で行って約半日かかって草刈り完了。きれいになりました。

明日からは三連休。少しゆっくりしたいです。

茨城県S様の和たんすを制作する8

茨城県S様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しの底板をカンナで仕上げていきます。

衣装盆(丸盆)の枠を、ゴムチューブで巻いて固定ていきます。

引出しのカガミ板を擦り台に合わせながらカンナで削っていきます。

引出しのカガミ板(前板)を仕込んでいきます。仕込むとは、引出が入る場所に、カガミ板を当て、きっちりと隙間なく引出が入るようにカガミ板を合わせていく事を「仕込む」と言います。

合わせては削り、また合わせては削る。を何度も繰り返して引出しを仕込んでいきます。

カガミ板の厚みを、引出しのホテ板にケヒキで線を引いていきます。

今日も秋晴れ。気持ちのいい一日でした。

茨城県S様の和たんすを制作する7

茨城県S様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、本体を長ハタガネで固定し、寝せながら立側をカンナで一気に仕上げていきます。

本体を仰向けにし、箪笥の前面をカンナで仕上げていくと同時に、平らに仕上げていきます

本体の四方の丸をカンナで削って丸く仕上げていくと同時に、ノミで角の丸を取りながら、丸く作っていきます。

和たんすの本体(立側)が完成しました。

本体が完成したら、引き出し周りに入って行きます。

日が短くなり、あっという間に日が暮れます。朝晩も寒くなってきました。

茨城県S様の和たんすを制作する6

茨城県S様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、下台の裏板を木釘を打って止めていきます。

上台の裏板も長ハタガネで締めながら木釘を打って止めていきます。

下台の地板と立側のホゾの部分をカンナで平らに仕上げていきます。

上台の上板をカンナで仕上げていきます。

和たんす本体を重ねてひっくり返し、上に乗った下台と上台の自他の重なり具を意を見ながら、重なる部分の前面をカンナで仕上げていきます。

下台と上台の重なり具合を何度も確認して調整していきます。

ここ数日、秋晴れの天気が続き、すがすがしく気持ちがいいです。

茨城県S様の和たんすを制作する5

茨城県S様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、和たんす下台の側板に重ね板と地板のホゾを組み入れ、長ハタガネで締めていきます。

上台も立側に上板のホゾを組み入れ、地板とタイコを組み入れてシャコ万で固定し、固めていきます。

下台のホゾをしっかりと組み、木釘を打って固めていきます。

内側にはみ出た「のり」をブラシで取っていきます。

下台の裏板をン木釘で打つために、ハタガネで固定していきます。

週の始まり月曜日は、修理の桐たんすを引き取りに行くことから始まり、バタバタとした一日でした。道中は稲刈りの風景もあり、秋、真っ盛りです。

茨城県S様の和たんすを制作する4

茨城県S様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、中棚にツカを立てて木釘を打って止めていきます。

中棚をタイコの溝に入れやすくするため、カンナで面を取っていきます。

中棚の前面をカンナで仕上げていきます。中棚の木目が美しいです。

中棚をタイコに入れ込んで組んでいきます。

上板のホゾと立側のホゾを組み入れ、長ハタガネを締めながら木釘を打って止めていきます。

今日は久しぶりに汗ばむ気温。暑さがぶり返した感じです。

茨城県S様の和たんすを制作する3

茨城県S様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、タイコの上板、地板に入る部分をノミで作っていきます。

上板にタイコの入る部分を、溝堀カッターで掘っていきます。

中棚の両端、タイコに入る部分を胴付きノコで切って作っていきます。

タイコのサンの端を削り、ペーパーをかけていきます。

タイコのサンを木釘で打って止めていきます。

今日も秋晴れ。早いところでは稲刈りが始まっています。

茨城県S様の和たんすを制作する2

茨城県S様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、立側の地板が入る場所にケヒキで線をいれていきます。

重ね板の幅を上板から出していきます。物差しで寸法を取り、ケヒキに写していきます。

重ね板の立側に入る部分を作るため、縦引きノコで切り込みを入れて行きます。

タイコの上下の入りの部分をケヒキで作っていきます。

1寸3分厚(約4cm)の厚みのホゾを取った上板。さすがの迫力です。

今日は雨。朝晩は寒くなってきました。

茨城県S様の和たんすを制作する

今日からは茨城県S様から御注文頂きました和たんすの制作をお伝えしていきます。S様からは板厚が4cmで大丸と呼ぶ最高級クラスの和たんすと整理たんすの2本セットでご注文をいただきました。ありがとうございます。

まずは、図面を渡し、この図面1枚で桐箪笥を制作していきます。

木取り(桐箪笥の部材)を出してもらい、長さ切りでそれぞれの部材を各々の長さ、幅に切り分けていきます。

桐箪笥の裏板をカンナで仕上げていきます。裏板の木目が素晴らしいです。

タイコを仕上げていきます。

上台の立側、地板が入る部分にケヒキで印を付けていきます。

今日は昨日とは打って変わって秋晴れ。天が高いです。

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 299

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 301
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">
カタログ請求

カテゴリー

最近のコメント

アーカイブ