東京都O様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、タイコの前の面を面取りカンナで取っていきます。

タイコの下の地板に入る部分をケヒキで取っていきます

タイコのサンの前の部分をカンナで削り、ペーパーをかけて滑らかにしていきます。

タイコに、タイコんさんを木釘で打って止めていきます。

立側(本体)の下台に引出しの棚板が入る溝を掘りました。

先週までの戻り梅雨のような気候は終わった感じです。今週からは真夏モードに入ったような・・・。
東京都O様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、タイコの前の面を面取りカンナで取っていきます。
タイコの下の地板に入る部分をケヒキで取っていきます
タイコのサンの前の部分をカンナで削り、ペーパーをかけて滑らかにしていきます。
タイコに、タイコんさんを木釘で打って止めていきます。
立側(本体)の下台に引出しの棚板が入る溝を掘りました。
先週までの戻り梅雨のような気候は終わった感じです。今週からは真夏モードに入ったような・・・。
東京都O様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、地板の四方を巻いてシャコ万で固定していきます。
本体立側の上台の地板が入る部分をノミできれいに取っていきます。
タイコを合わせて、印を付けていきます。
上板の幅から中棚の入りの幅(入り込む部分)を見ています。
中棚のタイコに入り込む部分をケヒキで取っています。
昨日の夜は冷房を付けずに就寝。やはり暑苦しくて起きてしまいました。今日は雨から曇りへ。
雨は明日までみたいです・・・。
東京都O様から御注文いただきました和たんすの制作ですが、上板をカンナで仕上げています。
中棚をカンナで仕上げていきます。
上板のホゾを取り、留め型を使ってノミで留めを作っていきます。
地板に箱を付けるため、胴付きノコで地板を切っていきます。
タイコのカンナ掛けを終え、サンを打つ前にチェックしています。
各地でコロナ陽性者の方々が過去最高を更新しています。もう3年目。いつになったら収まるんだろうか・・・。
今日からは東京都O様からご注文頂きました桐たんすの制作をお伝えしていきます。
まずは図面を渡して、この図面1枚で桐たんすを制作していきます。
各木取り(部材)上台と下台の裏板。
この木取りで桐たんすの本体を制作していきます。
長さ切りで各部材を、各々の長さ幅に切り分けていきます。
各部材をカンナで仕上げていきます。
今日は雨の予報でしたが降らず、曇り。6月は異常なほど暑かったのですが、ここのところ暑さも和らぎ、過ごしやすいです。
新潟県I様からご注文頂きました桐チェストの制作ですが、先板の上口をカンナで削りながら、引出しを本体に入れて行きます。
引出しのカガミ板をカンナで仕上げていきます。
本体に引出を入れ、たんす自体を寝かせて引出しと本体前面を平らに削っていきます。
引出しを抜いて、最後に棚板を一カンナ仕上げて終了です。
この後、塗装、金具付け、調整、検品、梱包してお届けとなります。
連休明けの今日は雨。桐板の渋が抜けていく気がする。降ったり止んだりがいいんです。
新潟県I様から御注文頂きました桐チェストの制作ですが、引出しをひっくり返して中に台を入れ、底板をカンナで仕上げていきます。
引出しを本体に入れて行きます。少し入れては当たっている場所を確認し、その場所を削って調整していきます。
引出しを入れては、当たっている場所を確認します。
そして引出しを出して、当たっている個所をカンナで削っていきます。
今日は予報でも雨。降ったり止んだりの繰り返しでしたが、一時は、凄い雨でした。
出来れば、被害のない程度に桐板の渋を抜くために、もう少し雨が欲しいです。
新潟県I様から御注文頂きました桐チェストの制作ですが、引出しの枠を木釘とホゾ組で固めていきます。
引出しの底板をハタガネで締めながら、木釘を打って止めていきます。
枠を固めた引出しを積みながら、次から次へと底板を木釘で打っていきます。
枠を固めた引出し。
引出の底板を木釘で打って、釘切ノコで木釘を切っていきます。
今日は比較的涼しく、快適に過ごせました。これから新潟は雨予報。もう少し降って欲しい。
新潟県I様から御注文頂きました桐チェストの制作ですが、小引き出しのカガミ板の裏側を、面取りカンナで面を取っていきます。
カガミ板のホテ板をが入る部分をノミで取っていきます。
大引き出しの枠を固め、定規で直角が出ているかを確認しています。
その確認を左右行います。
大引き出しの枠を固め、ハタガネで締めて固定しています。
今日も雨の予報でしたが雨は降らず曇り。奥様は、外に洗濯干してくれば良かったーと・・・。
最近の天気予報、余り当たらないような・・・。
新潟県I様から御注文頂きました桐チェストの制作ですが、本体が完成し、引出しの底板をカンナで仕上げています。
本体の引出が入る部分に、カガミ板(引出しの前板)を当てながら、カガミ板を仕込んでいます。
引出しの左右を入る部分に合わせ、シラガキで印を付けて行きます。
カガミ板を引出が入る部分に押し込み、ピッタリと合わせ、引出が隙間なく入るように仕込んでいきます。
ホゾを取ったホテ板と先板。
昨日の夜からは雨。この雨は干してある板にとっては恵みの雨。もう少し降って欲しい。
新潟県I様から御注文頂きました桐チェストの制作ですが、本体の下に付く「足」という部分を制作しています。
本体をひっくり返して、平らに仕上げケヒキで前の部分を取っています。
本体が完成したので、引出しに入って行きます。引出しの材料を長さ切りで切っていきます。
引出しの先板、ホテ板(側板)の内側に入る方を、カンナで仕上げていきます。
本体が完成。これから引出しを仕込んでいきます。
週末は名古屋まで桐たんすのお届けでした。日曜日はゆっくりお休みをいただき、英気を養って今週も頑張ります。
最近のコメント