1.会社での出来事

 北海道I様の和たんすの制作する

今日からは北海道I様から御注文頂きました和たんすの制作をお伝えします。実は、I様からは同じ形の和たんすを2棹ご注文頂きました。I様、ありがとうございます。

まずは図面を出して、この図面1枚で和たんすを制作していきます。

木取りを出して、長さ切りでそれぞれの材料を、各々の長さ、幅に切っていきます。

和たんす1棹分の材料。

上台の裏板をカンナで仕上げています。

側板の裏側を定規で平らになっているかを確認しています。

昨日の30度超えの気温から今日は一転して10度以上も低い平年並みの気温に。体が付いていきません。

宮城県T様の和たんすの制作する12

宮城県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、大引き出しの底板を木釘を打って止めていきます。

衣装盆を裏返して台に乗せ、底板をカンナで仕上げています。

衣装盆を本体に入れて行きます。

衣装盆の上口をカンナで仕上げています。

衣装盆をまとめてハタガネで締め、角をカンナで丸く削っています。

大引き出しのホテ板(側板)をカンナで削りながら、本体に入れて行きます。

観音開きの扉をカンナで仕上げています。

こうして和たんすが完成しました。

この後は、塗装、金具付け、調整、検品、梱包を経て、お届けになります。

神戸と京都まで桐たんすのお届けでした。

昨日は、神戸市と京都市まで桐箪笥のお届けに行って来ました。

どちらのお客様もお届けが午後でしたので、出発は午前6時。それでも神戸に着いた時は午後1時でした。北陸道がリニューアル工事で全く走れません。

一軒目は神戸市のA様。焼仕上げの小袖整理たんすと、桐チェストのグリージオシリーズをお求め頂、お届けさせて頂きました。A様、ありがとうございました。

ただ、納品後、今お使いのたんすの取手金具が壊れているので付け変えて欲しいと、ご依頼いただいたのですが、うっかり金具を忘れてしまいました。A様、申し訳ございませんでした。

その後は、京都市に戻りH様のマンションへ。焼仕上げの整理たんすをお届けさせていただきました。

昨日のお届けに際しました、半日お仕事をお休み頂き、申し訳ございませんでした。

H様、ありがとうございました。

そして最後は、すぐ近所の京都市もマンションへ。桐チェストのアンバーシリーズをお届けさせていただきました。

昨日の京都は「葵祭」で市内は混んでいましたね。そうでなくても混んでいるのに、昨日は市内は車も動かず。帰りは、夜9時を過ぎました。

皆様、ありがとうございました!

宮城県T様の和たんすの制作する11

宮城県T様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、衣装盆の底板をカンナで仕上げています。

衣装盆の底板の大きさを長さ切りで切っていきます。

衣装盆の底板を木釘で打って止めていきます。

引出しの先板のカンナでえぐる(削る)部分をモノサシで計っています。

引出しの枠を木釘を打って固めていきます。

今日も暖かな一日でした。職人さん達はTシャツで。今週は暑い日が多くなりそうです。

桐丸太の仕入れに行って来ました。

今日は桐丸太の仕入れに行って来ました。

今年も、新潟県産の丸太が揃ったという事で、仕入れに行って来ました。

太い丸太を中心に26本。まあまあの丸太でした。

今年はこれから後2回ほど仕入れる予定です。

新潟県産の良い丸太は少なくなっていますが、まだまだ新潟県産。

ありがとうございました。

宮城県T様の和たんすの制作する10

宮城県T様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、本体が完成したので、引出しと衣装盆に入っていきます。

長さ切りで引出しの底板を切っています。

衣装盆をカンナで仕上げています。

木釘を打って衣装盆の枠を固めていきます。

衣装盆の枠を固め、積んでいきます。

今日も暖かな一日でした。ゴールデンウィークも終わり日常が戻ってきた週末です。

宮城県T様の和たんすの制作する9

宮城県T様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、本体立側を寝かせ、長ハタガネで締め、立側を一気にカンナで仕上げていきます。

カンナ屑を払いながら、一カンナ、一カンナ仕上げていきます。

下台に台輪をはめます。

ひっくり返した本体上台。立側の木目が美しいです。

本体立側が完成しました。これから引出しと衣装盆に入っていきます。

寒暖差が激しいからか、奥様と次女が風邪。確かに暑くなったり、寒くなったりの繰り返し。皆様もお気を付けください。

埼玉県と東京まで桐たんすのお届けでした。

連休明けが一息ついた今日は、埼玉県と東京まで桐たんすのお届けに行って来ました。まず一軒目は、埼玉県久喜市へ。

ご新築の素敵な一軒家へ小袖の和たんすをお届けさせていただきました。素敵なお部屋にピッタリと収まりました。K様、ありがとうございました。

そして東北道から圏央道に入り二軒目は狭山市へ。幅が60cmとコンパクトな桐チェストをお届けさせていただきました。K様、ありがとうございました。

そして三軒目は東京都世田谷区へ。ここも素敵なマンションへ桐チェストをお届けさせていただきました。N様、ありがとうございました。

そして最後は桐箪笥修理のご依頼を頂き、桐たんす4棹をお預かりして帰路に着きました。

東京は暑いくらいの天気、半袖でした。

宮城県T様の和たんすの制作する8

宮城県T様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、たんすを上下ひっくり返して、下台を上台に乗せ、重なり具合を見ています。

上の乗せた下台をずらしながら、重なり具合を見て、カンナで削りながら重なりを調整しています。

重ねのサンの長さを上台の入る部分に合わせてきます。

重ねのサンを合わせていきます。

下台の重ね板にズレ防止のためのサンを木釘で打ちます。

昨日はとっても寒い一日でしたが、今日は暖かな快晴!天気が良いと気持ちいいですね。

宮城県T様の和たんすの制作する7

宮城県T様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、下台に「足」を取り付け、ハタガネで締めて固定しています。

台輪の制作に入っていきます。

台輪の本体を固め、真ん中のサンを木釘で打って止めていきます。

本体上台の両角の丸をカンナで削って丸くしていきます。

本体上台の上板をカンナで仕上げていきます。

ゴールデンウィークも終わり今日からはお仕事。久しぶりにゆっくりとお休みをいただきました。

また今日から頑張ります!