1.会社での出来事

三浦半島に愛を込めて・・・。

   東京は、雨、のち晴れ。   午後はTシャツ。暑かった・・・。

初めての三浦半島へ向けての桐たんすのお届け。
昨晩は、案の定、心配で夜中に何度も起きた。
小学生の修学旅行前日の雰囲気に似ているかも・・・

目覚ましを午前4時20分にセットしたが、午前1時位から
1時間おきに目が覚めたので、目覚ましは必要なかった。

予定通りに4時半に起き、5時に職人・横山を、迎えに行く。
超・早起きの横山は、すでに(午前4時なのに)朝ご飯を終えていた。
(恐ろしい・・・)

で、白々明けて来た高速道路をひたすら、東京方面へ。
ゴールデンウィークの渋滞もなく、あっという間に練馬。
そして、環状8号線を走り、初めての第三京浜。
さすが、この辺に来ると、車も多い。

あと、30分のところで、I様に電話を入れる。
いつも、丁寧で親切な対応。(ありがとうございます)

何事もなく、予定よりもかなり早く、10時前には着いた。
今回は、とっても高価なたんすであり、特注だったので、
ホント、神経を使った。

でも、I様の今日のお気持を察すると、
お届けは、今日でなかった方が、良かったのではないか、と思った。

3月の日本橋での展示会に、御嬢様と二人でお出かけいただき、
お求めいただいたご縁。

長いこと、お客様と接していると、このお客様とは、
長いお付き合いになるかもしれない?なんて、感じることがある。

実は、今回のI様も、私が一方的に感じているだけだが、
何か、長いお付き合いになるかも?と、感じてしまうものが
ある?(私の一方的な感じ方です)

I様。御嬢様。どうぞ、お体ご自愛下さい。

あえて、連休のさなかに・・・。

    曇り、時々、雨。    でも、暖かかったな。

桐の蔵は今日、明日は仕事。
連休の谷間と言った感じ。

でも、明日は、初めての神奈川県逗子市まで桐たんすをお届けに
行く。
初めての土地だ。

何でも、連休中と言う事もあり、近くの人に聞いたら
新潟からだと6時間ぐらいかな?って言われる。

おい、おい、それって関東か?って感じだが・・・

私は、関東地方っていうからホント、東京の感覚でいたのだが・・・
関東って言っても、広いんだな〜って、しみじみ思った。

でも、6時間って言ったら、高速を走っていけば新潟から
盛岡くらいまで行ける距離だ。

だから、明日は久しぶりに気合を入れて4時半起きです。
まず、無事に、事故もなく行って来れますように。

さあ、寝よう。

総盆の年。

  曇りのち、雨。      週末は晴れるかな?
今日は、朝、工場で2時間ほど仕事をしてから、
弟と2人で、金沢まで、桐たんすをお届けに。
昨年の、新潟県上越市での展示会に、わざわざ金沢市から
お出かけいただいたO様。
今日は、本当にありがとうございました。
御嬢様のご結婚に際して、お着物専用の総盆(全て衣装盆のタイプ)
の別注品。
それも、お母様の思い入れもあった作品でした。
(後日、作業日記にて)
そして、御嬢様の総盆のたんすとは別に、奥様用に
小袖たんすもご注文いただきました。
重ね重ね、御礼申し上げます。
しかし、昨年の秋頃から、総盆と呼ぶ、きもの専用の
衣装盆ばかりのたんすのご注文が多い。
今月だけでも、今回の金沢のO様を始め、神奈川県のF様、
そして、東京都のI様と、なぜか続く。
職人・小池さんも、総盆多いね、と・・・。
このタイプの桐たんす、観音開きの長い柾目が必要なので、
とっても大変。
桐たんすの仕上がりは、ほとんどが材料の良し悪しで決まるが、
この総盆のタイプは、それが顕著なくらい、素材の材料選びに
神経を使う。
作る方の職人にとっても、気の抜けない作業と、技術が
続く作品の一つだ。
でも、ご注文いただくってことは、信用されている証。
これを裏切らないよう、精一杯、心を込めて
お作りさせていただきます。

決戦は日曜日。

   晴れ。  明日は金沢まで桐たんすのお届けです。
桑原家の長男いさみは、今年、小学校6年生。
明日からは、修学旅行で東京(ディズニーランドと浅草らしい)
へ。
初めての遠出で、何だかソワソワ。
親も、心配だが・・・。
で、帰ってきたその週末がもっと気がかりだ。
小学校1年生からやって来た、地元のサッカークラブの
公式戦である、全日本少年サッカー大会の予選が
29日にある。
この大会は、少年サッカーの甲子園とも言われる
全国のサッカー少年が目指す、最大の大会だ。
この大会を目指して、最高学年である六年生を中心と
したチームは、練習を重ねてきた。
先週も、大雨の中、びしょびしょになりながら試合をしていた。
毎日、学校から帰っても、「夕練」と題して、小学校の
グランドに出かけては、ボールを蹴っていた。
はっきり言って、運動音痴のわが息子である。
サッカーを始めた頃は、はたから見ていても、どうにも
ならなかった。
サッカーを辞めようと思ったことは、一度や二度ではなかったはずだ。
でも、いい友達に恵まれたのが幸いだった。
親の目から見ても、いまだに上手いとは、とても言えない。
でも、本人なりに、一生懸命、必死にやっている姿は、
何となく感じ取れる。
我々、両親にも、自分の事はほとんど言わない子。
だから、どうなのかも、あえて聞かないが、
サッカーを続けてきた六年間の集大成が、この週末からの
予選だ。
サッカーはチームプレー。
一人だけ上手くても、一人だけ目立っても、チームは
機能しない。
全員が、一つになって頑張って欲しい。
予選初日の29日。
私は行けないが(私がいないほうが勝つと言う
嫁さんに応援を託して、陰ながら応援しています。
決戦は日曜日。
それを勝てば、30日の月曜日が勝負どころです。
頑張れ。
加茂Fcj、15人。

僕、ほーくえん、行かない!!

   
曇り、時々、雨。   桜が散り始めています・・・
三歳になった、桑原家の次男たっくんは、4月から保育園。
入園式は、お母さん同伴なのでなんなく、パス。
でも、そこからが大変だった。
たっくんを含め、桑原家の4人の子供たちは、保育園の
入園からの馴染み方も、それぞれで面白い。
今でも思い出されるが、一番大変だったのは、長男いさみ。
長男と言う事もあるし、嫁さんが長女の出産で、いさみの入園式に
行けなかった事もあると思うが、ずーーーと、泣いていた。
私が入園式に一緒に行ったのだが、それは、それは大変だった。
その後、長女、次女と続き、今回が4回目。
私は、出張続きで、たっくんの入園式からの
様子は分からなかったが、大阪から帰って初めて、気が付いた。
朝のたっくんの様子が明らかにおかしい。
漫画でいう、「ダーーーーーンって、落ち込んだ時の顔そっくりだから」
そして、最近は、「たち、ほーーーーく園行かない!!」って。
幼いながら気持は伝わってくる。
みんなが必ずと言っていいほど経験することだからって、
嫁さんは結構、厳しい。
でも、ここ数日、何となく慣れてきたみたい。
この子、保育園に慣れたのは、結果として、一番早かったみたい・・・。
週末は、保育園お休みだからもう、元気!!!
休み明けって・・・。
がんばってね。
たっくん!!!

振り出しに戻る。

   晴れ。     暖かい。桜は散り始めた・・・。
こんなところで発表しないほうがいいと思ったのだが、
とっても残念だっったので、言わずにはいえなかった。
昨年の5月に、新人君として入社(?)してくれた、O君が
昨日、退職した。
若干、24歳。
入社してから、これは筋がいいな!と思い、
ずーーーと、期待していただけにとっても残念だった。
きっかけは、ケガだった。
就業中のケガ。
それが結構、本人にとっては重かった。のだろう。
私は、このO君に、一年間、技術と段取りを教え、
ある程度の作業は、任せてもきた。
そんな時の出来事だったので、とっても残念だったし、
本人にとっても、考えたのだと思うが・・・。
やっと、任せられるようになったのに・・・。
これが、私の正直な気持なのだが・・・。
でも、それは本人が決めたことなのだから、
どうしようもない。
「また、振り出しに戻ったな・・・」
と、職人、横山さんがつぶやいた。
「慌てないで、行こう!」とも、言ってくれた。
みんなにも助けられます。
よし、また、新たな新人君を探します。
この業界の課題は、この先をどうしていくか?
これに尽きると思います。

完売 御礼。

  
    くもり。      風は寒かった。
一週間に及ぶ、大阪・阪急百貨店での
「ちちんぷいぷい」物産展が終わった。
ほんと、本当に、多くのお客様が来店し、
私の人生経験で、これほど多くのお客様に接した
物産展は、初めてでした。
そのお陰もあり、1月から作りためていた、数百個の
米びつは、最終日の終業時間3時間前の午後3時に
「完売」。
それは、それは本当に、お求めいただいた多くのお客様に
この場をお借りして、お礼を言わせていただきます。
「ありがとうございました」
土曜日には、「加藤」様、そして、神戸からは「濱田」様。
お土産までいただきましてありがとうございました。
大阪・初体験の百貨店での物産展。
それは、それは、楽しさあり、冷や汗ありでした。
でも、大阪のおばちゃんは、ホントすごい!!!
「兄ちゃん、まけてえな!!」
「いくらになるん?」
毎回の接客がこんなふうです。
でも、そんな中、最終日には、感動がありました。
「鈴木さん(作業日記担当)いない?」と、
あるご夫婦。
話を聞くと、物産展2日目に米びつをお求めいただいた
ご夫婦でした。
最終日にもう一度、鈴木に会いに来たとのこと。
これだけでも、嬉しいことですが、
その後も、私と一緒に、米びつを他のお客様にも
すすめていただき、売ってくださったのです。
大阪のおばちゃんって、ホントすごい!!!
で、それからもすごかった!!!
あんた、お昼食べたん!!
鈴木は、食べてないって言ったから、お菓子あげたん(大阪弁あってるかな)
そして、極めつけは、地下の食料品売り場まで行って、
私に「これ、お子さんに食べさせな」って言って、
お土産まで買ってきてくれた。
ホント、大阪のおばちゃんの人情に触れた。
お土産を持ってきてくれる、お客様。
そして、米びつを買ってくれ、再度、わざわざ来てくれて
気にかけてくれ、お土産までいただいた。
こんな事、本当にありがたい。
行く前に、「いいご縁がありますように」と、
言っていたことが、実現しました。
今回は、売上と共に、
出会いと、ご縁が、とっても感じられた一週間でした。
出会いって、お金では買えないし、
これ以上の財産は、ない様な気がする。
一緒の売り場で出会った、業者の方々にも、
ホント、助けられました。
ひとと、人との出会い。
そして、素晴らしいご縁を得た、素晴らしい
一週間でした。

満開の桜を後に・・・。

    晴れ。      明日は雨です。
気になって気になって、仕方がない、大阪阪急百貨店での
「ちちんぷいぷい」物産展。
弟が明日まで行ってくれるのだが、明日からは週末ということで、
朝一番の飛行機で、大阪に向かいます。
それからは、今度は、私が一人なのですが・・・・。
頑張ってくると言うよりも、いいご縁がありますように。
今の心境・・・。
楽しみであり、不安でもあります・・・・。

12時間戦い。

    
    晴れ。   でも、明日は雨かも・・・・。
昨日の大阪から帰って、今日は工場の現場。
次から次へと、仕事に追われ、またまた、土曜日から
大阪に行くので、その段取りにも追われる始末。
でも、思いは、大阪・梅田での「ちちんぷいぷい」物産展が
気になってしょうがない。
行っているのは、弟(作業日記)一人。
ほとんどの出展業者は、最低でも二人で来ている。
でも、少数精鋭(言い方は素晴らしい)の桐の蔵は、
初日でこそ二人だが、今日からは一人で。
だから、昼食はおろか、トイレや配送の受付などで
売り場を離れることも多い。
でも、そこはダッシュと根性で乗り切る。
朝は、午前9時に売り場に行き、
仕事が終わるのは午後9時だと言う。
大阪の百貨店は、なんと!!!午後9時までの営業なのだ。
だから、一人で行っている弟は、ずーーーーと12時間労働だ。
それも、立ちっぱなしだ。
そりゃ、疲れる。
あまりに心配なので、終業の午後9時過ぎに電話したが
繋がらなかった。
後で、電話が着たが、声はヘトヘト。
あーーーーー、疲れてるな。って感じだ。
明日、一日だけ頑張って下さい。
その後は、私が行きますから。
でも、大阪ってすごい。
東京の百貨店でさえ、終業は午後7時30分だったと思う。
さすが、大阪商人。
私も、腹をくくって土曜日から行ってきます。
新潟県人は、大阪商人にはない、って言うか
負けないくらいの、地道な忍耐力があるような気がする。
よーーーーーし。
頑張ってくるぜ。

巨大・百貨店の裏で・・・。

   大阪は暖かかった。      今、一旦帰りました。
今日が初日の大阪・阪急百貨店での「ちちんぷいぷい」物産展。
昨日、大阪入りして、今日は早朝から準備。
そして、初日の物産展を体験して、最終の飛行機で
帰宅した。
これから土曜日までは、作業日記の弟に任せる。
(頼みます・・)
私にとって、百貨店での展示会は初めて。
それも、大都会・大阪の老舗百貨店である。
昨日の説明会でも、百貨店で働く人の多さに、
思わず不安がよぎり、
今日の、お昼ご飯も、社員食堂で、どうして食べていいやら
聞くばかり。
こんな些細なところにも、田舎者の性格が出てしまいます。
でも、さすがに人気番組の物産展。
食べものと、美味しそうなスイーツ目当てに、
酔うくらいの、ひと、ヒト、人。
それは、それは、すごいものです。
関西にお住まいの方。
是非とも、いらしてください。
美味しそうな、ものがいっぱいです。
で、桐の蔵はというと・・・・。
うーーーーん。
正直言って、苦戦です。
「もう、三ヶ月待って買ったわよ!」っていう声は
たくさん頂きましたが・・・。
私は、土曜日にまた、行きます。
どうぞ、多くの方々に、お出かけいただきますように。

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 299

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 301
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">
カタログ請求

カテゴリー

最近のコメント

アーカイブ