東京都D様から御注文頂きました桐衣装箱の制作ですが、三段の本体の底板を打ち、フタをシャコ万で固定しています。

本体をひっくり返して台に乗せ、底板をカンナで仕上げます。

長台(台の長いカンナ)でまずは仕上げます。

本体の幅を昇降盤で切って幅を決めます。

フタを削りますが、定規を当てて平らになっているかを確認しています。

蒸し暑さが戻って来ましたが、まだ梅雨明けしてないんですよね。結構遅いです。
東京都D様から御注文頂きました桐衣装箱の制作ですが、三段の本体の底板を打ち、フタをシャコ万で固定しています。
本体をひっくり返して台に乗せ、底板をカンナで仕上げます。
長台(台の長いカンナ)でまずは仕上げます。
本体の幅を昇降盤で切って幅を決めます。
フタを削りますが、定規を当てて平らになっているかを確認しています。
蒸し暑さが戻って来ましたが、まだ梅雨明けしてないんですよね。結構遅いです。
桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。
・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい
お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。