新潟県I様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、本体をひっくり返し、地板に定規を当てながら
平らに削っていきます。

横方向と縦方向、どちらも定規を当てながら平らにカンナで削っていきます。

裏板をしっかりと付けるため、ハタガネで締めていきます。

台輪を制作していきます。

本体の裏板をカンナを掛けて仕上げていきます。

昨日までの大雪は峠を越したみたいです。この辺は今年、小雪に慣れてしまったみたいです。
ちょっと降るとさすがに慌ててしまいます。
新潟県I様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、本体をひっくり返し、地板に定規を当てながら
平らに削っていきます。
横方向と縦方向、どちらも定規を当てながら平らにカンナで削っていきます。
裏板をしっかりと付けるため、ハタガネで締めていきます。
台輪を制作していきます。
本体の裏板をカンナを掛けて仕上げていきます。
昨日までの大雪は峠を越したみたいです。この辺は今年、小雪に慣れてしまったみたいです。
ちょっと降るとさすがに慌ててしまいます。
桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。
・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい
お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。