滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆の外側の角を留め型を使って切っていきます。

カガミ板の蟻組みを取ったところを、ノミを使ってきれいに取っていきます。

その場所をげんのうで木殺ししていきます。

蟻組みを取った内側をノミで取っていきます。

丸盆の内側に貼った角のさきをノコギリで切っていきます。

日中はお日様も出ていい天気。新潟の冬ではないみたいです。
滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆の外側の角を留め型を使って切っていきます。
カガミ板の蟻組みを取ったところを、ノミを使ってきれいに取っていきます。
その場所をげんのうで木殺ししていきます。
蟻組みを取った内側をノミで取っていきます。
丸盆の内側に貼った角のさきをノコギリで切っていきます。
日中はお日様も出ていい天気。新潟の冬ではないみたいです。
桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。
・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい
お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。