長野県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、下台の立側に棚板を入れます。

重ね板を乗せていきます。

ホゾとホゾの間に接着剤を塗っていきます。

立側のホゾと地板のホゾを叩いて組んでいきます。

ホゾとホゾを打ち当てで叩いて、入れ込んでいきます。

展示会から帰ってからは、精神的にも肉体的にもバタバタとせわしない日々が続いています。
うーん、どうしたものやら・・・。
長野県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、下台の立側に棚板を入れます。
重ね板を乗せていきます。
ホゾとホゾの間に接着剤を塗っていきます。
立側のホゾと地板のホゾを叩いて組んでいきます。
ホゾとホゾを打ち当てで叩いて、入れ込んでいきます。
展示会から帰ってからは、精神的にも肉体的にもバタバタとせわしない日々が続いています。
うーん、どうしたものやら・・・。
桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。
・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい
お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。