静岡県T様から御注文頂きました着物たんすの制作ですが、本体立側に衣装盆が入るサンを打っていきます。

本体を固め、ハタガネで締めながら地板を木釘で打って止めていきます。

裏板を打つため、接着剤を塗っていきます。

ハタガネで裏板を止めながら、ドリルで穴を開け、木釘を打っていきます。

五本のうち、三本の本体を固めました。

三連休でしたが、やはり工場に来てしまいますね。じっと休んでいられない性格です。昨日は熱帯夜、初めて夜クーラーを付けました。これからはクーラーがないと寝れない季節ですね。
静岡県T様から御注文頂きました着物たんすの制作ですが、本体立側に衣装盆が入るサンを打っていきます。
本体を固め、ハタガネで締めながら地板を木釘で打って止めていきます。
裏板を打つため、接着剤を塗っていきます。
ハタガネで裏板を止めながら、ドリルで穴を開け、木釘を打っていきます。
五本のうち、三本の本体を固めました。
三連休でしたが、やはり工場に来てしまいますね。じっと休んでいられない性格です。昨日は熱帯夜、初めて夜クーラーを付けました。これからはクーラーがないと寝れない季節ですね。
桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。
・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい
お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。