神奈川県M様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、台輪の制作に入っています。

本体立側が完成。上台と下台を重ね合わせピッタリと重なるように、シャコ万で上台と下台を止めています。

本体が完成したら、引出しと衣装盆に入ります。それぞれの材料です。

引出しの底板をカンナで仕上げています。

衣装盆(丸盆)の枠を固めるため、留めに切った丸盆の材料に接着剤を付けています。

週末は寒かったですね。雪が降った地域もあるとか。一転今日は暖かな一日。気が付けば桜が散っていました。
神奈川県M様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、台輪の制作に入っています。
本体立側が完成。上台と下台を重ね合わせピッタリと重なるように、シャコ万で上台と下台を止めています。
本体が完成したら、引出しと衣装盆に入ります。それぞれの材料です。
引出しの底板をカンナで仕上げています。
衣装盆(丸盆)の枠を固めるため、留めに切った丸盆の材料に接着剤を付けています。
週末は寒かったですね。雪が降った地域もあるとか。一転今日は暖かな一日。気が付けば桜が散っていました。
桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。
・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい
お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。