新潟県I様から御注文頂きました桐チェストの制作ですが、引出しの枠を木釘とホゾ組で固めていきます。

引出しの底板をハタガネで締めながら、木釘を打って止めていきます。

枠を固めた引出しを積みながら、次から次へと底板を木釘で打っていきます。

枠を固めた引出し。

引出の底板を木釘で打って、釘切ノコで木釘を切っていきます。

今日は比較的涼しく、快適に過ごせました。これから新潟は雨予報。もう少し降って欲しい。
新潟県I様から御注文頂きました桐チェストの制作ですが、引出しの枠を木釘とホゾ組で固めていきます。
引出しの底板をハタガネで締めながら、木釘を打って止めていきます。
枠を固めた引出しを積みながら、次から次へと底板を木釘で打っていきます。
枠を固めた引出し。
引出の底板を木釘で打って、釘切ノコで木釘を切っていきます。
今日は比較的涼しく、快適に過ごせました。これから新潟は雨予報。もう少し降って欲しい。
新潟県I様から御注文頂きました桐チェストの制作ですが、小引き出しのカガミ板の裏側を、面取りカンナで面を取っていきます。
カガミ板のホテ板をが入る部分をノミで取っていきます。
大引き出しの枠を固め、定規で直角が出ているかを確認しています。
その確認を左右行います。
大引き出しの枠を固め、ハタガネで締めて固定しています。
今日も雨の予報でしたが雨は降らず曇り。奥様は、外に洗濯干してくれば良かったーと・・・。
最近の天気予報、余り当たらないような・・・。
新潟県I様から御注文頂きました桐チェストの制作ですが、本体が完成し、引出しの底板をカンナで仕上げています。
本体の引出が入る部分に、カガミ板(引出しの前板)を当てながら、カガミ板を仕込んでいます。
引出しの左右を入る部分に合わせ、シラガキで印を付けて行きます。
カガミ板を引出が入る部分に押し込み、ピッタリと合わせ、引出が隙間なく入るように仕込んでいきます。
ホゾを取ったホテ板と先板。
昨日の夜からは雨。この雨は干してある板にとっては恵みの雨。もう少し降って欲しい。
新潟県I様から御注文頂きました桐チェストの制作ですが、本体の下に付く「足」という部分を制作しています。
本体をひっくり返して、平らに仕上げケヒキで前の部分を取っています。
本体が完成したので、引出しに入って行きます。引出しの材料を長さ切りで切っていきます。
引出しの先板、ホテ板(側板)の内側に入る方を、カンナで仕上げていきます。
本体が完成。これから引出しを仕込んでいきます。
週末は名古屋まで桐たんすのお届けでした。日曜日はゆっくりお休みをいただき、英気を養って今週も頑張ります。
金曜日から1泊で愛知県まで桐たんすのお届けに行って来ました。お客様の予定と私達の予定(わがまま)を聞いて頂き、金曜日は愛知県豊田市へ。夕方の時間帯でのお届けでした。
お届けさせていただいたのは、修理させていただきました再生タンス。今回は新作の「ホワイト」
整理たんすの下台のみと、和たんすをホワイトで仕上げ、鉄・手打ち金具を付けて仕上げました。
まるで、再生タンスとは思えないフォルム。リビングの壁掛けテレビの下に置いた再生タンスは、4本脚を付け、とってもおしゃれ。お客様も大満足でした。
W様、ありがとうございました。
その後は豊田市で宿泊し、翌朝、朝一で名古屋市内からご依頼いただきましたお客様のご自宅で、修理依頼の桐箪笥を引取り、次のお届け先へ。
キリモニシリーズの別注で、二つ重ね、木の取手がカラフルな桐チェストをお届けさせていただきました。
ご夫婦でとっても喜んでいただきました。K様、本当にありがとうございました。
その後は、帰路に東名→中央→と走り夕方、工場へ到着でした。愛知県よりも新潟の方が暑い!そんな感じでした。
今年は愛知県に伺う事が多いです。
皆様、本当にありがとうございました!
新潟県I様から御注文頂きました桐チェストの制作ですが、立側に棚板が入る溝を溝堀カッターで掘ります。
掘った溝をノミできれいに取っていきます。
本体の上板立側を固め、その後、ホゾの部分をカンナで仕上げていきます。
チェストの立側を横にして、立側を一気にカンナで仕上げていきます。
何度もカンナを掛けてきれいに仕上げます。
毎日だけど今日も暑い。これがあと3か月も続くんだろうか・・・。
新潟県I様から御注文頂きました桐チェストの制作ですが、上板のホゾを取りました。
上板から地板の立側への入る部分を見て、印を付けて行きます。
地板の立側に入る部分をノミで取っていきます。
棚板にツカが入る部分をモノサシで計って定規とシラガキで線を引いていきます。
シラガキでツカが入る部分に線を引いていきます。
今日は午後から雲行きが怪しくなってきたな?と思ったら雷。そして雨。すごい、雨!
一気に工場の前の側溝は溢れました。1時間くらい続いたのでしょうか。すぐに青空が出て何事もなかったかのようです。干してある板にとっては、恵みの雨でした。
今日は、村上市まで桐たんすのお届けに行って来ました。
お届けさせていただいたのは、修理・再生した桐箪笥です。新築のご自宅が完成したばかりで、傷つけないように気を使いながらのお届けでした。
お母様のお嫁入りのたんす2棹と、お祖母様の桐たんす1棹、計3棹を再生させていただきました。
やはりピカピカ新築のご自宅は素敵ですね。
T様、ありがとうございました。
最近のコメント