今日からは東京都T様から御注文頂きました和たんすの制作をお伝えさせていただきます。高さを1m40cmに抑えた小袖たんすの和たんすです。
まずは図面を渡して、この図面1枚で桐箪笥を作っていきます。

長さ切りで、部材をそれぞれの長さ、幅に切り分けていきます。

観音開きが入る地板の、扉が入る部分を作るため「際カンナ」をかけていきます。

ゲス板をカンナで仕上げていきます。

本体側板のホゾを取った部分を縦引きノコを入れて留めの部分を作ります。

今日は夏日かと思うほどの気温。思わず半袖でした。
今日からは東京都T様から御注文頂きました和たんすの制作をお伝えさせていただきます。高さを1m40cmに抑えた小袖たんすの和たんすです。
まずは図面を渡して、この図面1枚で桐箪笥を作っていきます。
長さ切りで、部材をそれぞれの長さ、幅に切り分けていきます。
観音開きが入る地板の、扉が入る部分を作るため「際カンナ」をかけていきます。
ゲス板をカンナで仕上げていきます。
本体側板のホゾを取った部分を縦引きノコを入れて留めの部分を作ります。
今日は夏日かと思うほどの気温。思わず半袖でした。
桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。
・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい
お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。