2020年 11月 の投稿一覧

桐たんすの組み立て 富山県K様の和たんすを作る5

富山県K様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、一昨日は、本体の立側をカンナで一気に仕上げた所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

立側を一気にカンナで仕上げ、四方の角をカンナで丸くしていきます。

立側の面が少し丸くなっています。(かまぼこ型)厚さは1寸(約3㎝)厚です。

本体の立側を仕上げたら、台輪をはめていきます。

本体が完成したら、丸盆の材料を出してもらい、中周りに入っていきます。

丸盆のホテ板(側板)の内側に入る方をカンナで仕上げていきます。

丸盆のカガミ板(前板)と先板の内側い入る方を、カンナで仕上げていきます。

2個ある小引き出しの蟻組を取り、取った部分の内側を付きやすくするために、ノミで取っていきます。

今日は、3分板を組みます。地板、タイコなどなど。明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 富山県K様の和たんすを作る4

富山県K様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、先週は、上台の裏板を打つ前までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

上台の本体に、タイコを組み入れてシャコ万で挟んで締め、四方丸の内側の丸を、小さなハタガネで付けます。

下台の地板をカンナで平らに仕上げていきます。

定規を当てながら、平らに仕上げていきます。

内側の丸を、小刀で削って作っていきます。

下台の本体と台輪を繋ぐ「足」という部分を、ハタガネとシャコ万で締めて付けていきます。

上台と下台の本体を固めたら、台輪の材料を出して制作していきます。

本体を固めたら、立側を仕上げる前に、カンナを研いでいきます。

本体を長ハタガネで締めて寝かせ、立側を一気にカンナで仕上げていきます。

今日は雨。これからの新潟はこんな日が続きます。