1.会社での出来事

神奈川県T様の和たんすを制作する7

神奈川県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、本体上台の四方丸の外側の丸を、カンナで削って作っていきます。

上板をカンナで仕上げていきます。

下台の重ね板をカンナで削って仕上げていきます。

上台をひっくり返して、地板をカンナで削って平らに仕上げていきます。

上台と下台を重ねて本体をひっくり返して、重なり具合を見ています。

昨日から、真夏を思わせる暑さで、工場の2階は35度を超えています。まだ、梅雨に入ったばかりですが、雨が全く降りません。この先も晴れの予報が続きます。今年の梅雨はどうなっているのでしょうか。

佐渡まで桐箪笥のお届けでした。

昨日は佐渡まで桐箪笥のお届けに行って来ました。久しぶりの佐渡です。

佐渡にお嫁入りする嫁入り道具として、弊社の桐チェストをお選びいただきました。温故創新シリーズの古材を使った世界に1棹の個性的なチェストです。深い引出と浅い引出し、古材をあしらった小引き出しと、鉄手打ち金具がポイントになっており素敵です。ちょうどお届けと出産が重なり、お会いすることが出来ませんでしたが、お母さまとご主人様にお会い出来ました。I様、ありがとうございました。

その後は、帰りのフェリーまで少し時間がありましたので、弟お薦めの市内の、名所旧跡を巡りました。

なかなか興味深く、佐渡は奥深いですね。

往復5時間のカーフェリーがちょっと・・・ですが、機会があればゆっくりと巡ってみたいです。

I様、ありがとうございました。

神奈川県T様の和たんすを制作する6

神奈川県T様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、本体、下台と台輪を繋ぐ「足」という部分を制作しています。

下台の四隅の外側の丸をカンナで削って作っていきます。

下台に「足」をシャコ万とハタガネで締めて固定して付けて行きます。

台輪の制作に入ります。

台輪を固めます。

週明けの月曜日。激込みの健康診断を職人さん全員で受けました。体が一番ですから。

神奈川県T様の和たんすを制作する5

神奈川県T様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、四方丸の内側の丸を作るため、内側に桐を貼り、小さなハタガネを締めて固定していきます。

タイコのサンをカンナで仕上げていきます。

上台の立側を立てていきます。

上台の立側と上板のホゾを組み、木釘を打って止めていきます。

上台の立側を固め、裏板を打つ前に裏側をカンナを掛けて平らに均していきます。

今日は午前中に、新潟市まで古い桐箪笥の修理のご依頼で、引取りを3棹。ハイエースに満載でした。

名古屋市まで桐たんすのお届けでした。

今日は名古屋市まで桐たんすのお届けに行って来ました。

今回のお客様は、数年前に和箪笥、温故創新シリーズのプレミアムチェストをお求めいただいており、本当に大切なお客様です。

そして今回は、和箪笥と対の帯箪笥ををご注文いただきました。金具も合わせて、2棹、隣に置くと素敵ですね。

そして帯箪笥と一緒に、奥様のご実家にあったという古い桐たんすの再生もご依頼いただきました。すこしばかり痛みがあり、修理は少々大変でしたが、今まで付いていた金具も再塗装で生かし、上板も補強し、オイル仕上げと4本脚で少し洋風に仕上げました。

白の壁にも合い、玄関に置いてもインテリアとしてもピッタリです。こういう古い桐たんすの活かし方も素敵ですね。S様、本当にありがとうございました。いつもお世話になります。

神奈川県T様の和たんすを制作する4

神奈川県T様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、上板のタイコが入る溝を溝堀カッターで掘りました。

その後、溝をノミできれいに削っていきます。

タイコのサンを木釘で打っていきます。

定規になる桐に寸法を写しています。

下台の側を固めるため、長ハタガネを締めて木釘を打って固めていきます。

今日はバタバタ。さあ、明日はどうなるか?

神奈川県T様の和たんすを制作する3

神奈川県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、立側の地板が入る部分を昇降盤のノコを入れ、ノミできれいに取っていきます。

タイコの上部に縦引きノコで切れ目を入れて行きます。

タイコのサンを斜めに削っていきます。

上板のホゾを取り、タイコが入る溝を掘ります。

溝堀カッターで上板に溝を掘っていきます。

週末は二年三か月ぶりの東京での展示会でした。ご来場いただきましたお客様、本当にありがとうございました。

東京・代官山で展示会です。

2年3か月ぶりに、東京・代官山での展示会を開催しております。

コロナも落ち着き、多くのお客様にご迷惑をお掛けしておりましたが、やっと展示会を開催させて頂く

事が出来ました。

関東は梅雨入りしましたが、今日は曇り。暖かな風が吹いています。

今日から日曜日まで三日間の開催です。お時間をお作り頂き、お出かけいただければ幸いです。

若い頃から足を運んできた、ここ代官山。来るとホッとしますね。正にホームと言う感じです。

神奈川県T様の和たんすを制作する2

神奈川県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、本体立側と上板、地板のホゾを取ります。

ホゾを取った部分の側板と上板の組む部分の留めを胴付きのこぎりで切っていきます。

地板に付く箱のフタを胴付きのこぎりで切っていきます。

下台の重ね板が入る部分をケヒキで引いていきます。

ホゾを「木殺し」しました。木殺しとは、ホゾとホゾを組んだ時に付きやすいように、ホゾの部分を玄翁で叩いておく事を「木殺し」と言います。

コロナもよっやく収まって来ました。

今週末の10日(金)~12日(日)まで、東京・代官山で展示会を行います。

2年3か月ぶりの展示会となります。ホント、やっと開催出来たというのが正直な感想です。これまでに多くのお客様からお問い合わせをいただき、ご迷惑をお掛けしました。

是非、お時間をお作り頂き、お出かけいただければ幸いです。

神奈川県T様の和たんすを制作する

今日からは神奈川県T様からご注文頂きました和たんすの制作をお伝えしていきます。まずは図面をもとに桐たんす制作の一歩が始まります。

木取り(部材)を出してもらい、長さ切りでそれぞれの部材を各々の長さ、幅に切り分けていきます。

それぞれの部材をカンナで仕上げていきます。これは本体の裏板の内側に入る方をカンナで仕上げます。

中棚をカンナで仕上げていきます。

地板の四方をシャコ万で巻いていきます。

関東甲信地方は梅雨入りしたとの事ですが、新潟はどうなのかな?

いつも思うのですが、関東甲信越でひとくくりだと思うんだけど。

(新潟は北陸地方ではないと思うんだけど)

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 299

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 301
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">
カタログ請求

カテゴリー

最近のコメント

アーカイブ