1.会社での出来事

  神奈川県M様の和たんすの制作する7

神奈川県M様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、立側のホゾに上板のホゾを入れ、打ち当てで叩いて、ホゾを入れていきます。

上台の立側に上板を組み、長ハタガネを締めて木釘を打って止めていきます。

上台の本体にタイコ、中棚を入れ込みます。

下台の立側に棚板を入れ、ホゾの部分に接着剤を付け、地板を入れます。

上台の立側に、タイコ、中棚を入れ、シャコ万で締め、四方丸の内側の丸を付けるため、小さなハタガネで内側に丸の部分を締めます。

今日も快晴!今週はずっといい天気の予報です!

 神奈川県M様の和たんすの制作する6

神奈川県M様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、立側のホゾの留めの部分を、留め型を当てながら作っていきます。

ツカと中棚の前面をカンナで仕上げています。

タイコに中棚とツカを組み入れていきます。

タイコにはめ込んだ、中棚とツカ。

ホゾを取り、戸渡とタイコの入る溝を掘った上板。

今日もいい天気!でも気温は低め。新潟の桜が開花しました!

 神奈川県M様の和たんすの制作する5

神奈川県M様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、中棚にツカを立てて、木釘で打って止めていきます。

タイコのサンの面をカンナで取っていきます。

昨日までの三日間、東京・代官山での展示会を終え、夜、帰宅しました。久しぶりの東京は、もう、日常が戻っていますね。マスクをしていない方も半分位、いらっしゃるようです。

 神奈川県M様の和たんすの制作する4

神奈川県M様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、地板の長さを上板から割り出し、立側に入る部分を取っていきます。

タイコに中棚の厚みを写していきます。

タイコに掘った中棚が入る溝。

忍び鍵の溝をルーターで掘っていきます。

忍び鍵を溝に入れ、ツカにも忍びが入る穴をノミで取っていきます。

今日は晴れから雨へ。そして今日も暖かく、職人さん達はTシャツでの仕事でした。

神奈川県M様の和たんすの制作する3

神奈川県M様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、棚板の面を面取りカンナで取っています。

ホゾを取った上板。9分(27mm)無垢板です。

タイコの上板に入る部分を作るため、縦引きノコを入れていきます。

タイコの木口にケヒキを入れていきます。

タイコのサンの幅がどれ位になるかを計算しています。

今日はWBCの決勝。結果を気にしながらの仕事でしたが、勝って良かったー!

東京と神奈川県まで桐たんすのお届けに行って来ました。

昨日は東京と神奈川県まで桐たんすのお届けに行って来ました。

まず一軒目は武蔵野市へ。以前にもお嬢様のご結婚に際しまして4尺の和たんすと整理たんすの2本をセットでお求め頂き、今回は奥様用の焼桐の整理たんすをお求めいただきました。

T様、ありがとうございました。

そして二軒目は府中市へ。

今回のお客様も今回で2本目のお求めでした。下二の和たんすをお求めいたさきました。

K様、ありがとうございます!

まだ引っ越したばかりと言うマンション。素敵なマンションでした。

そして最後は、神奈川県まで。今回のお客様も、お正月から色々とやり取りさせていただき、背の高さを少し押さえながら、こだわりの和たんすをお求めいただきました。

素敵なマンションにお届けさせていただきました。M様、ありがとうございました!

今回も都内と神奈川県に三軒のお届けでした。本当に、ありがたいです。

皆様、ありがとうございました!

  神奈川県M様の和たんすの制作する2

神奈川県M様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、各部材をカンナで仕上げて出た、カンナ屑。

ホゾを取った上板に、留めを作るため縦引きノコを入れていきます。

留めを切るために、留め型を当てながら胴付きノコで留めを作っていきます。

地板に箱を付けるため、地板を切っていきます。

地板に箱を付けていきます。

今日は快晴!暖かな一日ですが、明日は雪とか・・・。

  神奈川県M様の和たんすの制作する

神奈川県M様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、図面を渡して、この図面1枚で和たんすを制作していきます。

和たんすの木取り。これで本体を制作していきます。

長さ切りで部材を、それぞれの長さ、幅に切り分けていきます。

裏板をカンナで仕上げていきます。

中棚をカンナで仕上げていきます。

今日も暖かな一日。次女のタイヤも交換し、今年のタイヤ交換は全て終了。

肩の荷が下りました。

  長野県I様の整理たんすの制作する15

長野県I様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、小引き出しをカンナで削り、調整しながら本体に入れていきます。

削っては入れ、入れて確認して、当たっている場所をまた削って調整する。これを何度も繰り返していきます。

大引き出しの先板の上口をカンナで削っていきます。

引出しのホテ板(側板)をカンナで削りながら、本体に入れていきます。

本体に入れて、どこが当たっているかを確認し、また出して削っていく。これも何度も繰り返していきます。

これで整理たんすの完成です。この後、塗装、金具付け、調整、検品、梱包してお届けです。

I様、ありがとうございます。

 長野県I様の整理たんすの制作する14

長野県I様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、大引き出しの枠を固め、打ち当てでホゾを入れ込んでいきます。

小引き出しの底板を木釘で打って止めていきます。

大引き出しの底板をハタガネで締めながら、木釘を打って止めていきます。底板の木目が美しいです。

大引き出しの底板をカンナで仕上げていきます。

小引き出しのホテ板をカンナで削りながら本体に入れていきます。

今朝は久しぶりに寒い朝でした。日中は日が差すも気温は低め。それでもこれが平年並みとか。今までが暖かかったんですね。

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 299

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 301
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">
カタログ請求

カテゴリー

最近のコメント

アーカイブ