1.会社での出来事

仙台まで桐たんすのお届けでした。

今日は、仙台まで桐たんすんお届けに行って来ました。

お届けさせていただいたのは、高さを抑えた「和たんす」です。とっても素敵なマンションの寝室にお届けさせていただきました。

お部屋に置いたとたん、「いやー素敵!」というお言葉を頂きました。

仙台は、もうすぐ3.11。一軒家からマンションに移ったというお客様は、一軒屋はとっても揺れたけど、マンションは揺れはあるけど怖くはないとおしゃっていました。

「仙台はとっても住みやすいの」とおしゃっていました。少し地震が多いけど・・・。とも。

M様、ありがとうございました!

長野県I様の整理たんすの制作する10

長野県I様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、本体を仰向けに寝かせ、外側の面を、面取りカンナで取っていきます。

下台の重ね板に、重ねのサンを木釘で打っていきます。

本体立側が完成しました。

引出しに入っていきます。引出しの材料を長さ切りで切り分けていきます。

引出しの先板。

今週からは晴れが続き気温が上がる予報。今日は予報通り快晴!暖かな一日でした。

長野県I様の整理たんすの制作する9

長野県Iから御注文頂きました整理たんすの制作ですが、地板に定規を当てながら、平らにカンナで削っていきます。

四方丸の形で、地板と立側の角を丸くしていきます。

地板の下に、「足」と呼ぶ部分を付けていきます。

足を地板の下に付けます。

本体を仰向けに寝かせ、これから外側の面を取っていきます。

今朝起きたら、雪が積もっていました。少しですがビックリ!春がそこまで来ていると思いましたが、三寒四温ですね。

 長野県I様の整理たんすの制作する8

長野県I様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、本体上台の裏板を木釘で打って止めていきます。

下台の地板のホゾと立側のホゾを組み、打ち当てを当てて、ホゾを組んでいきます。

下台の裏板を木釘を打って止めていきます。木釘の配列が美しいです。

ホゾを組み、立側を組んだ下台。

台輪の制作に移ります。

2日間連続の桐箪笥の配達で、体が重くなっております。以前はこんなことなかったのですが、年取ってきたかな・・・。

東京まで桐箪笥のお届けでした。

昨日の長野県に引き続き、今日は、東京まで桐箪笥のお届けに行って来ました。

お客様とのお約束はお願いして11時半に。品川区の素敵なマンションにお届けです。

一棹目は、総盆の和たんす。和室にピッタリと収まりました。

総盆とは、観音開きの中にお盆だけ(着物専用)の和箪笥です。

そして同じく和室には、別注で高さ87cmのご指定を頂いた小袖たんすを二棹。

そしてその隣の洋室にも、高さ87cmの小袖たんすを二棹と、合計5棹のご注文を頂き、お届けさせていただきました。

それぞれには家紋入りの油単も誂え、お部屋と油単の柔らかな色合いが、優しい雰囲気を醸し出しています。

お部屋に雰囲気に和箪笥、整理たんす共に、ピッタリと合っています。

油単の色合いも素敵ですね。

S様、本当にありがとうございました!

長野県まで桐たんすのお届けでした。

今日は長野県まで桐箪笥のお届けに行って来ました。

実は、今回のお客様は今回で4棹めのお求めでした。本当にお世話になっており感謝しかありません。

I様、本当にありがとうございます!

お届けの後は、長男の所に寄らせていただき、お孫ちゃんに会ってきました。残念ながら、またまた泣かれてしまい、早々に失礼致しました。でも、会えて良かったー!

長野県I様の整理たんすの制作する7

長野県I様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、上台の裏板を打つ前に、本体に当てながら大きさを見ています。

本体に裏板のサイズを合わせて、印を付け、そのサイズに裏板を切ります。

ドリルで穴を開け、木釘を打って裏板を止めていきます。

本体下台の立側に棚板をはめ込み、木釘を打って止めていきます。

重ね板をはめ、長ハタガネで締めながら、木釘を打って止めていきます。

昨日までは雪がちらついていましたが、今日からは晴れ!予報でも今週からは晴れ間が続きそうです。

上越市まで桐チェストのお届けでした。

今日は、上越市まで桐チェストのお届けに行って来ました。

穏やかな日で、車に乗っていても暖房要らず。高速道路も快適でした。

新築の素敵な一軒家にお届けさせていただきました。グレーとクリアのツートンのチェスト。クローゼットの中でお使いになられます。ピッタリと収まりました。

Y様、ありがとうございました!

桐たんすのお届けでした。

今日は、新潟市まで桐たんすのお届けに行って来ました。

お届けさせていただいたのは、修理した再生たんすです。チョコレート色に渋く仕上がり、

「あーとっても素敵!」とお褒めの言葉を頂きました。

K様、ありがとうございました!

今日は天皇誕生日なんですね。週の真ん中の祝日は久しぶりで新鮮ですね。

長野県I様の整理たんすの制作する6

長野県I様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、上板にツカが入る溝を掘った後、総面取りの部分を作ります。

棚板が入る溝の部分にも、総面取りの部分を作っていきます。

立側(上台)に棚板を入れ、ツカを立て、ホゾの部分に接着剤を塗ります。

立側に上板を乗せ、長ハタガネで締めながら木釘を打って止めていきます。

上台の棚板の裏側に、空気を通す「風穴」を開けます。

今日も気温が上がらず寒い一日でした。明日は祝日。ですが、明日からは桐たんすのお届けが続きます。ありがたいことです。