千葉県I様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、今日が最後です。
昨日は、大引き出しの上面を長台カンナで削るところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

引出しのホテ板(側板)を削りながら、本体に引出を入れていきます。

本体に引出を入れていき、止まったところでどこが当たっているのか?を見極めます。この時は、引き出しが奥に入っていて当たっている場所は目では見えませんので、長年の勘と手の感触で見極めていきます。

また引出しを出して、ホテ板を削っていきます。これは引出しの先板の方を削っています。

そしてまた、本体に入れていきます。この作業は何度も何度も繰り返して、引き出しがすぅーっと入っていくまで繰り返し行っていきます。

時には、引出しを斜めに入れていき、本体の奥の場所で引出しのどの部分が当たっているのかを確認していきます。

引出しが全部入ったら、「こま」と呼ぶ、引き出しが直接、裏板に当たらないように、引き出しの奥、(裏板の手前)に、桐で作った小さな当たりを置きます。

そしてこれで完成です。この後は、塗装、金具付け、調整、検品、梱包してお届けになります。
今日の私は、明日の桐たんすのお届けに向けて、桐たんすの調整、梱包でした。明日も全力で頑張ります。