千葉県I様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、先週は、本体を固める所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

立側の溝に棚板とツカを入れ込んで、長ハタガネで締めながら本体を固めていきます。

本体を固めたら、たんすを寝せて立側を下にし、カンナで仕上げていきます。

立側をカンナで仕上げる時は、カンナを途中で止めずに、一気に仕上げます。

カンナで仕上げる時は、カンナからカンナ屑が出て来るので、手で払いのけ、息を吐きながらカンナを一気に掛けていきます。

たんす本体は「四方丸」(四方の四隅が丸くなっている作り)ですので、カンナでたんすの四方を丸く削っていきます。カンナで削った後は、ペーパー(紙やすり)をかけて、滑らかにしていきます。

完成した本体(立側)

本体が完成したら引き出し周りに入ります。引出しの材料を出してもらい、長さ切りで、それぞれの材料を各々のサイズに切り分けていきます。

引出しの底板をカンナで仕上げていきます。
今日は暑い日でしたね。あれもこれもやらなければならず、バタバタとした一日でした。明日も全力で頑張ります。