千葉県I様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、先週は上板のホゾを木殺しするところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

本体の立側に、棚板が入る位置を物差しで測り、定規を使ってシラガキで印を付けて行きます。

ツカの棚板に入る部分をノミで作っていきます。

上板にツカの入る位置をシラガキで印を付けました。

その上板にツカの入る場所に、留め型を使って、ノミでツカと交わる部分を作っています。

棚板にツカを立てて木釘で打って止めていきます。

立側に棚板が入る溝を溝切りカッターで掘り、ノミできれいに仕上げていきます。

立側に棚板とツカを入れ込み、立側を立てていきます。

長ハタガネを締めながら本体を固めていきます。

今日の私は「柾」を組みます。今日は主に引出し用の柾でした。明日も全力で頑張ります。