山形県S様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、立側が完成したところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

今日から引出し周りに入ります。引出しの材料を長さ切りでそれぞれの長さ、幅に切り分け、その後、カンナでそれぞれの材料を仕上げていきます。衣装盆のホテ板をカンナで仕上げています。(今回は丸盆です)

衣装盆のカガミ板(前板)と先板をカンナで仕上げています。

衣装盆の底板をカンナで仕上げています。

引出しのカガミ板(前板)を擦り台でカンナを引いてカガミ板の上口を均していきます。

カガミ板を引き出しが入る部分に当てながらカガミ板を仕込んでいます。「仕込む」とは、引き出しが入る部分にカガミ板を当てながら、隙間なくぴったりと引出しが入るように、カガミ板を合わせていくことを言います。

色々な角度から見ながら、カガミ板がぴったりと合うかを確認していきます。

引出しの枠を固めていきます。

引出しの枠を固めたら、底板にドリルで穴を開け、木釘を打って止めていきます。
今日も、私は板を切ります。3分板のヘギ底でした。明日も全力で頑張ります。