山形県S様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、先週は、下台に「足」を付けるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

下台の裏板をカンナで仕上げていきます。下台は、引出しが2段の下二と呼ぶ形です。

上台の裏板をカンナで仕上げていきます。今回の和たんすは、背の高さが1m40cmと高さを抑えた和たんすです。上台の高さも少し小さなサイズです。

上台と下台を重ねて逆さにし、上に乗った下台をカンナで削りながら、重なり具合を調整していきます。

立側を横にして寝かせ、長ハタガネで固定して、立側を一気にカンナで仕上げていきます。

上台と下台を降ろして、裏板を下にして寝かせます。

下台の足をカンナで仕上げます。

下台の足の部分を平らになるように、定規で見ながらカンナで仕上げていきます。

台輪の上に下台を乗せ、上台を重ねて和たんすの立側が完成しました。

今日の私は、昨日切った8分板を組みます。「組む」とは、板を一本の木に見えるように、木目合わせをしていくことを「組む」と言います。木裏、木表を見て、木目を揃えていきます。
明日も全力で頑張ります。