昨日から始めました、山形県S様からご注文をいただきました和たんすの制作ですが、昨日は、タイコのサンをカンナ掛けしたところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

和たんすの上台を固めていきます。上板と立側のホゾを組んでいきます。ホゾとホゾを入れ込んでいきます。

タイコと中棚を固めます。

上板のホゾと立側のホゾを入れ、玄翁で叩いて少しずつ入れていきます。

打ち当てを使って、ホゾを叩いて入れ込んでいきます。

タイコと中棚を立側の中に入れ込んでいき、タイコの位置を打ち当てを当てて叩きながら、微調整していきます。

地板を乗せて、木釘を打ち地板を止めていきます。

上台の立側の中に入れたタイコを、シャコ万と長ハタガネで止めていきます。

和たんすの下台の立側と重ね板を組んで、長ハタガネを締めて固めていきます。

今日のは、3分板を切ります。衣装盆の底板を中心に引出しの底板など。
明日も全力で頑張ります。