桐たんすの組み立て 秋田県K様の整理たんすを作る 3

昨日は今年最初で最後の新年会でした。普段、外ではほとんど飲みませんがたまにはいいもんですね。

秋田県K様の整理たんすですが、立側を立て裏板を木釘で打った所までをお伝えしましたが、今日は立側を仕上げていきます。この整理たんすは、引出し3段の本体が2つあります。それを乗せても降ろしても使えるようにしたいとのご希望でした。


組み立てた立側を乗せた状態で確認します。その後は、本体の下に付く「台輪」を造っていきます。本体が2つありますから台輪も2つです。


台輪は2つです。


台輪を造っていきます。


次に本体の上台、下台をカンナで仕上げていきます。重ね部分は、重ねた時にずれないようにしっかりと仕上げます。

重ねた場合、本来ですと下台の重なる部分は桐のサンで止まるのですが、今回は降ろしても使えるようにとのご依頼ですので、降ろした場合、桐のサンが出てしまいますので、取り外しが出来る金属製のダボを使って、重ねるように考えました。


下台の上部分に、凸の取り外しが出来るダボを埋め込み、上台の地板に凹の金属製のダボを埋め込みました。


上台の地板に凸が凹に入ります。


全て焼き仕上げで仕上げますので、ダボを埋め込む前に、重ね板を焼いてしまいます。


重ね部分のダボの工程が終わった段階で、立側を寝せてカンナで仕上げていきますが、その前に、カンナを研いで仕上げに備えます。


立側を仕上げる時に、途中、ホゾの部分がありホゾは木口になっていますので、そのまま仕上げると木口がボロボロになってしまうので、ブラシで水を含ませてから仕上げます。木口は水を含ませてから仕上げると、ボロボロにならずきれいに仕上がります。


立側を寝せて、一気にカンナで仕上げます。


そして面取りカンナで面を取っていきます。

今日の私は、ホットプレスを終えた裏板、タイコ、側板を自動(自動カンナ)に掛け、それぞれの板を組み、貼る作業でした。

洋服たんすの裏板を組みます。


のりが乾く間に、来週お届けする桐たんすの点検と梱包を行い、また板を貼る作業の繰り返し。今日も全力で行えました。

明日は工場はお休みですが、やらなければならない仕事が多く出社です。明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求