京都府K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆の角を、留め型を当てながら胴付きノコで切っていきます。

枠を固めた丸盆を重ねていきます。

引出しの形見板に、ホテ板の厚みをケヒキで写していきます。

前組(蟻組み)を取ったカガミ板。

丸盆の内側、角を貼った部分をノコで切っていきます。

曇り。 雪がどんどん消えていきます。辛かった冬が終わります。
京都府K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆の角を、留め型を当てながら胴付きノコで切っていきます。
枠を固めた丸盆を重ねていきます。
引出しの形見板に、ホテ板の厚みをケヒキで写していきます。
前組(蟻組み)を取ったカガミ板。
丸盆の内側、角を貼った部分をノコで切っていきます。
曇り。 雪がどんどん消えていきます。辛かった冬が終わります。
桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。
・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい
お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。