兵庫県F様の和たんすを制作する19

兵庫県F様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆をひっくり返して台に乗せ、底板をカンナで仕上げていきます。

引出しの底板を木釘で打って止めていきます。底板の木目が幅広く、美しいです。

木釘を打っていきます。木釘の配列が美しいです。

引出しのホテ板に、持ちやすいように、手掛けを掘ってあります。

小引き出しの底板を打つために、接着剤を塗っています。

曇り。気温は高いです。今週はこんな感じなのでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求