兵庫県F様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、下台の立側をカンナがけします。

下台の地板のホゾを組んだ部分を、カンナで平らにしていきます。

地板のホゾを組んだ部分をカンナで削りながら、定規を当て、平らになっているかを確認しています。

削っては平らになっているかを確認しながら、何度もカンナで削っていきます。

地板の外側を、カンナで丸くするために削っていきます。

今日で今年の仕事を終えました。雪の予報でしたが、ほぼ降らず。明日は大雪の予報。どのくらい積もるのでしょうか。
兵庫県F様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、下台の立側をカンナがけします。
下台の地板のホゾを組んだ部分を、カンナで平らにしていきます。
地板のホゾを組んだ部分をカンナで削りながら、定規を当て、平らになっているかを確認しています。
削っては平らになっているかを確認しながら、何度もカンナで削っていきます。
地板の外側を、カンナで丸くするために削っていきます。
今日で今年の仕事を終えました。雪の予報でしたが、ほぼ降らず。明日は大雪の予報。どのくらい積もるのでしょうか。
桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。
・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい
お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。