神奈川県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、衣装盆(ヘギ)の底板をカンナで仕上げていきます。

ヘギをまとめてハタガネで締め、角をカンナで丸めてペーパー(紙やすり)で滑らかにしていきます。

引出しのホテ板をカンナで削りながら本体に入れていきます。

観音開きの扉の角を、丸くして、本体の内側の丸に合わせていきます。

観音開きの扉を本体立側に合わせていきます。どこが当たっているか、鉛筆で印を付けます。

今日も異常な暑さ。こんな時に限って作業場のクーラーの調子が悪いのです。
神奈川県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、衣装盆(ヘギ)の底板をカンナで仕上げていきます。
ヘギをまとめてハタガネで締め、角をカンナで丸めてペーパー(紙やすり)で滑らかにしていきます。
引出しのホテ板をカンナで削りながら本体に入れていきます。
観音開きの扉の角を、丸くして、本体の内側の丸に合わせていきます。
観音開きの扉を本体立側に合わせていきます。どこが当たっているか、鉛筆で印を付けます。
今日も異常な暑さ。こんな時に限って作業場のクーラーの調子が悪いのです。
桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。
・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい
お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。