京都府K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、引出し先板のホゾを、ケヒキで取っていきます。

引出しホテ板のホゾを取った後、シラガキできれいにしていきます。

小引き出しの枠を木釘を打って固めていきます。

大引き出しの枠(蟻組み)を固めていきます。

引出しの枠を固め、ストーブの周りに置いて乾かしていきます。

曇り。これで今年の雪は終わりに近づいて来たみたいです。やっと新潟にも春の訪れが来ます。
京都府K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、引出し先板のホゾを、ケヒキで取っていきます。
引出しホテ板のホゾを取った後、シラガキできれいにしていきます。
小引き出しの枠を木釘を打って固めていきます。
大引き出しの枠(蟻組み)を固めていきます。
引出しの枠を固め、ストーブの周りに置いて乾かしていきます。
曇り。これで今年の雪は終わりに近づいて来たみたいです。やっと新潟にも春の訪れが来ます。
桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。
・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい
お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。