兵庫県F様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、本体上台の裏板をカンナで仕上げていきます。板幅も広く、木目が美しいです。

棚板をカンナで仕上げます。定規を当てながら、平らになっているかを確認しています。

重ね板をカンナで仕上げます。カンナ屑が大量に出ます。

立側下台に地板が入る部分をケヒキで線を付けています。

ホゾを取った部分、留めを留め型を当てながらノミできれいに取っていきます。

雨。ずっと雨。 新潟は春まで鉛色の空が続きます。
兵庫県F様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、本体上台の裏板をカンナで仕上げていきます。板幅も広く、木目が美しいです。
棚板をカンナで仕上げます。定規を当てながら、平らになっているかを確認しています。
重ね板をカンナで仕上げます。カンナ屑が大量に出ます。
立側下台に地板が入る部分をケヒキで線を付けています。
ホゾを取った部分、留めを留め型を当てながらノミできれいに取っていきます。
雨。ずっと雨。 新潟は春まで鉛色の空が続きます。
桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。
・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい
お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。