東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、下台の重ね板が入る部分をノミで取っていきます。

下台のホゾの部分を玄翁で叩いて木殺ししていきます。

下台の重ね板の入る部分を、ノミで丁寧に取っていきます。

本体上台の内側に、棚板が入る部分を型を当てながら測っています。

シラガキで棚板が入る部分を印を付けて行きます。

週末です。明日は修理依頼の桐箪笥のお引取りに行って来ます。
東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、下台の重ね板が入る部分をノミで取っていきます。
下台のホゾの部分を玄翁で叩いて木殺ししていきます。
下台の重ね板の入る部分を、ノミで丁寧に取っていきます。
本体上台の内側に、棚板が入る部分を型を当てながら測っています。
シラガキで棚板が入る部分を印を付けて行きます。
週末です。明日は修理依頼の桐箪笥のお引取りに行って来ます。
桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。
・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい
お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。