茨城県K様からご注文頂きました「踏み台」の制作ですが、本体側板をカンナで仕上げます。

箪笥と違い、真四角ではなく、段々になっているので、膝で支えながらカンナで仕上げます。

側板を仕上げたところ。形になって来ました。

一番上の踏板を取り付けます。

踏板の裏側に溝が掘ってあり、それを側板の先に入れ込むところ。溝がしっかりと入っているかを確認しています。

今日はいくらか涼しい日でした。おかげで仕事がはかどります。
茨城県K様からご注文頂きました「踏み台」の制作ですが、本体側板をカンナで仕上げます。
箪笥と違い、真四角ではなく、段々になっているので、膝で支えながらカンナで仕上げます。
側板を仕上げたところ。形になって来ました。
一番上の踏板を取り付けます。
踏板の裏側に溝が掘ってあり、それを側板の先に入れ込むところ。溝がしっかりと入っているかを確認しています。
今日はいくらか涼しい日でした。おかげで仕事がはかどります。
桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。
・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい
お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。