今日からは、長野県I様から御注文頂きました整理たんすの制作をお伝えしていきます。まずは、図面をもらってこの図面1枚で、整理たんすを制作していきます。

木取り(材料)を出してもらい、長さ切りでそれぞれの部材を、各々の長さ、幅に切り分けていきます。

本体、立側をカンナで仕上げていきます。木目が美しいです。

上板のホゾを取り、ケヒキでホゾの部分を取っていきます。

ホゾの長さの部分をケヒキで取ります。

今日の新潟は冬に逆戻り。雪がチラホラと寒い一日でした。
今日からは、長野県I様から御注文頂きました整理たんすの制作をお伝えしていきます。まずは、図面をもらってこの図面1枚で、整理たんすを制作していきます。
木取り(材料)を出してもらい、長さ切りでそれぞれの部材を、各々の長さ、幅に切り分けていきます。
本体、立側をカンナで仕上げていきます。木目が美しいです。
上板のホゾを取り、ケヒキでホゾの部分を取っていきます。
ホゾの長さの部分をケヒキで取ります。
今日の新潟は冬に逆戻り。雪がチラホラと寒い一日でした。
京都市I様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しの先板をカンナで仕上げていきます。
観音開きの中に入る小引き出しのホテ板をカンナで削りながら、本体に入れていきます。
削っては本体に入れてどこが当たっているかを確認し、また、削る。それを何度も繰り返していきます。
大引き出しのホテ板をカンナで削りながら、本体に入れていきます。
本体に引出を入れながら、当たっている個所をカンナで削ってスムーズに入るようにしていきます。
最後に観音開きの扉を仕上げていきます。
これで本体が完成です。この後、塗装、金具付け、点検、調整、梱包してお届けになります。
週の初め「月曜日」。今週も一週間、頑張っていきます。
今日は、和箪笥と修理させていただいた再生たんすのお届けに行って来ました。
一軒目は、再生たんす。きれいになってビックリ!とのお言葉を頂きました。K様、ありがとうございました。
二軒目は、和たんす。油単を掛けた写真で申し訳ございません。
Y様、ありがとうございました。
京都市I様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆がスムーズに入るかを確認していきます。
ペーパー(紙やすり)で、丸盆本体の角を少しだけ面取りします。
丸盆の四方をペーパー(紙やすり)をかけて滑らかにしていきます。
観音開きの中の小引き出しのホテ板をカンナで削っていきます。
小引き出しの先板、底板、ホテ板を削りながら、本体に入れて行きます。
小引き出しを本体に入れては、どこが当たっているかを確認し、出してカンナで削って調整する。
それを何度も繰り返していきます。
またまた、寒気団がやって来ましたが、ここ新潟は薄っすらと積もる程度。こんな感じであれば大丈夫ですね。
今日は、新潟県の県北、村上市まで桐チェストのお届けに行って来ました。
今回は、ご注文を頂いたのがご主人様で、お使いになるのがお祖母様。とても素敵な親子です。
そして、今回でお届けさせてただいた桐チェストは、三本目です。
S様、本当にありがとうございました。
京都市I様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、付け丸盆の内側をノコギリで切っていきます。
隅丸サンダーという機械で丸盆の内側を丸く削っていきます。
丸盆の底板の寸法を、枠担わせて長さ切りで切っていきます。
丸盆の曽於板を木釘で打って止めていきます。
まっる本をひっくり返して、台に乗せ底板の底板をカンナで仕上げていきます。
ここ数日は、穏やかで暖かな日が続いています。もう、冬は終わったのか。予報を見ても、寒波はないようです。
京都市I様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆の内側の丸を作るために、切った外側の角を内側に貼っていきます。
引出しのホテ板のホゾを作るために、ノコ目を入れたホテ板と先板。
引出しの蟻組みを取った、カガミ板(前板)
丸盆の枠を固めて積んでいきます。
先板のホゾを取り、シラガキできれいに取っていきます。
今日も暖かな一日。しかし、またまた工場ではハプニングで機械が故障。今年に入って二回目。前向きに行きます。
京都市I様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆の枠をゴムチューブを巻いて固めていきます。留めに切った丸盆の材料。
ゴムチューブを巻いて固めたら、留めの部分のズレを直していきます。
引出しのカガミ板の幅を本体に合わせています。
引出しのカガミ板を本体に合わせて仕込んでいきます。
引出しのカガミ板を、きっちりと隙間なく本体に合わせて仕込みます。
今日は暖かで穏やかな一日でした。今日は、ずっと気になっていた事の見通しが立った。気持ちが少し落ち着きました。
週末は久しぶりに桐たんすのお届けに、二泊三日で行って来ました。十年に一度の大寒波の影響が残る先週の木曜日に出発。一度、石川県小松市で桐箪笥の調整を兼ねてお客様へ伺い、調整を終えて一路、前泊地の滋賀県大津市へ。北陸道、雪がなくて良かったです。
2日目、早朝、大津市を出発し、一路、山口県宇部市まで。実は、宇部市にはお客様が多く、何度も訪れている町。今回で4回目です。
素敵な一軒家に、こだわりの和箪笥と、桐チェストをお届けさせていただきました。
こだわりの和箪笥と桐チェスト、素敵なご自宅にありがとうございました。
その後、京都市まで戻り、二泊目。翌日のお届けに備えます。
二泊三日の最終日。京都市内へ桐たんすのお届けでした。
今回もこだわりの和たんすをお届けさせていただきました。
何度も、やり取りをさせて頂き、お求めいただきました。
油単の「双葉葵」の模様が素敵です。I様、ありがとうございました。
京都府I様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、衣装盆(丸盆)のホテ板をカンナで仕上げていきます。
本体上台に、胴巻を長ハタガネで巻いていきます。
本体下台にも、シャコ万で胴巻を巻いていきます。
衣装盆(丸盆)の底板をカンナで仕上げます。
衣装盆(丸盆)の底板。木目が美しいです。
今日は少し気温が上がり雨。雪が少し解けました。
最近のコメント