茨城県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、受け盆の手掛けを掘り、ペーパー(紙やすり)で手掛けの中をきれいにならしていきます。

受け盆のストッパーを中棚に付けます。

大引き出しの枠を固めていきます。ホゾを組んで打ち当てを当て叩きながらホゾに入れていきます。

ホゾとホゾの間に木釘を打って止めていきます。

中棚の付けた受け盆のストッパーをシャコ万で固定していきます。

金曜日に降った雪も解け、土曜日はポカポカ陽気。でも、やはり12月。少しずつ寒くなってきます。
茨城県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、受け盆の手掛けを掘り、ペーパー(紙やすり)で手掛けの中をきれいにならしていきます。
受け盆のストッパーを中棚に付けます。
大引き出しの枠を固めていきます。ホゾを組んで打ち当てを当て叩きながらホゾに入れていきます。
ホゾとホゾの間に木釘を打って止めていきます。
中棚の付けた受け盆のストッパーをシャコ万で固定していきます。
金曜日に降った雪も解け、土曜日はポカポカ陽気。でも、やはり12月。少しずつ寒くなってきます。
桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。
・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい
お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。