新潟市W様からご注文いただきました桐チェストですが進んでいます。本体2つ重ねを固め、下台の上板(重ね板)をカンナで仕上げながら定規を当て、平らに仕上がっているかを確認していきます。

平らになるまで、カンナで仕上げます。

桐チェスト本体を重ねてひっくり返し、重なり具合を見ています。

重なりを見て、重なりが合ったら、下台の上板に重ねのサンを木釘で打っていきます。

桐チェストの側(本体)が完成しました。

昨日は大荒れの天気。強風で屋根に干した板が飛び、板干しのサンが倒れてしまいました。
新潟市W様からご注文いただきました桐チェストですが進んでいます。本体2つ重ねを固め、下台の上板(重ね板)をカンナで仕上げながら定規を当て、平らに仕上がっているかを確認していきます。
平らになるまで、カンナで仕上げます。
桐チェスト本体を重ねてひっくり返し、重なり具合を見ています。
重なりを見て、重なりが合ったら、下台の上板に重ねのサンを木釘で打っていきます。
桐チェストの側(本体)が完成しました。
昨日は大荒れの天気。強風で屋根に干した板が飛び、板干しのサンが倒れてしまいました。
桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。
・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい
お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。