埼玉県K様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、昨日は、棚板の立側に入る部分をケヒキで引くところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

棚板を欠き、立側に入る部分をペーパー(紙やすり)をかけてきれいにしていきます。

上台の棚板が入る溝に、棚板を仮に入れて様子を見ています。

上台の三ツ割の小引き出しが入る部分のツカを作ります。棚板と地板に入る入りの部分を、ケヒキで線を引いていきます。

上台のツカの入る部分にツカを置いて合わせて見ます。

ツカの前面を留め型を使って、留めの部分をノミで作っていきます。

地板にツカを立てて、地板の裏側から木釘を打って止めていきます。

上台の小引き出しが入るゲス板を作ります。入りの部分に胴付きノコを入れて作っていきます。

上台の立側の内側。木目が美しいです。
来週も全力で頑張ります。