三重県M様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、地板の四方を巻いたところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

上台の立側にタイコを組み入れて、シャコ万で挟んで固めています。また、胴丸の上板を乗せていきます。

胴丸の上板をはみ出さないように乗せて調整しています。

上台と下台の重なる部分のずれを防ぐために、重ねのサンをカンナで削って作っています。

立側ののりが乾く間に、台輪の制作に入ります。

下台の上台と重なる部分(重ね板)をカンナで削って仕上げていきます。

上台の上板をカンナで仕上げていきます。

たんす本体を重ねて横にし、ズレないように長ハタガネで締めて固定して、立側をカンナで一気に仕上げていきます。

このたんすは胴丸という本体が厚くて丸みを帯びているタイプです。その台輪の角に丸くするために桐を貼り、貼った部分を丸く仕上げていくのです。

今日も3分板を切ります。地板、底板、タイコなどなど。明日も全力で頑張ります。